紙切れ旅行記

旅行で使った紙切れを紹介する何かのブログ。時系列はだいたいバラバラです。

JR九州

宇土駅 普通入場券

宇土駅の入場券です。 みどりの窓口で購入したものとなります。 宇土駅の駅舎 宇土駅は熊本県宇土市にある、鹿児島本線と三角線の駅です。 宇土駅から分岐している三角線は、この駅が起点となっています。 三角線の列車に関しては全列車が鹿児島本線を介して…

快速あそ 指定席券

阿蘇から熊本までの、快速あその指定席券です。 種別の「快速」が入るという、まあまあ珍しいパターンの列車名となっています*1。 これは当時、熊本~宮地間で特急あそ号が走っていたため、 それの区別のために種別の「快速」を入れたと思われます。 himatsu…

肥後大津駅 普通入場券

肥後大津駅の入場券です。 窓口のE-POSを使って発券されたものです。 駅名の読みは「ひごおおづ」となっています。 肥後大津駅の北口駅舎 肥後大津駅は、熊本県菊池郡大津町にある豊肥本線の駅です。 豊肥本線は熊本駅から肥後大津駅までが電化しており、熊…

吉塚駅 普通入場券

吉塚駅の入場券です。 指定席券売機の入場券の口座から購入したものです。 吉塚駅の駅舎 吉塚駅は福岡県福岡市博多区にある、鹿児島本線と篠栗線の駅です。 ごく一部の特急列車が停車し、朝には吉塚止まりの特急列車も存在します*1。 篠栗線は吉塚駅が終点と…

千早駅 普通入場券

千早駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。 千早駅の駅舎。西鉄とJR九州の駅舎が一体化している。 千早駅は福岡県福岡市東区にある、鹿児島本線の駅です。 快速列車が停車します。 2003年に開業した駅で、駅周辺は福岡市の…

南福岡駅 普通入場券

南福岡駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 賃貸マンションと一体化している南福岡駅の駅舎 南福岡駅は福岡県福岡市博多区にある、鹿児島本線の駅です。 快速列車停車駅となっています。 特定都区市内制度における福岡市内の駅…

こどもぼうけんきっぷ

JR九州が2023年の夏から期間を限定して定期的に発売している、こどもぼうけんきっぷです。 利用日の前日までに購入が必要となりますが、JR九州管内の普通列車が指定した1日間乗り放題になります。 別途、特急券等を買い足すことで、特急列車や九州新幹線・西…

(豊)国分駅 普通入場券

国分駅の入場券です。 E-POSで発券しているため、見た目がやや横に間延びしている感があります。 香川県にある予讃線の国分駅と区別するため、 駅名の頭に日豊本線を示す(豊)の印字があります。 国分駅の駅舎 国分駅は、鹿児島県霧島市にある日豊本線の駅…

伊集院駅 普通入場券

伊集院駅の入場券です。 みどりの窓口で購入したものとなります。 伊集院駅の駅舎と、島津義弘公の銅像 伊集院駅は鹿児島県日置市にある、鹿児島本線の駅です。 今の伊集院駅は2015年に使い始めた橋上駅舎となっています。 1984年までは、伊集院~枕崎間を結…

さくら565号 新幹線特急券【e特急券】

新大阪から久留米までの、新幹線さくら565号の新幹線特急券です。 EX予約の特急券だけを購入したe特急券となっています。 山陽新幹線に乗り入れる「さくら」「みずほ」は全てN700系8両編成での運転なので、以前は特急券等の券面に「全席禁煙」の文字がありま…

久留米→山科→木場茶屋 連続乗車券

久留米から山科までと、京都市内から木場茶屋までの連続乗車券です。 経路の途中の山科駅で1周し、片道乗車券の条件を満たさなくなっているため、 連続乗車券での発券となっています。 経路は以下の通りです。 鹿児島本線・博多・新幹線・東京・新幹線・敦賀…

ピクミン 九州ネットきっぷ

小倉から博多までの、特急ピクミンの九州ネットきっぷB券部分です。 JR九州と任天堂のゲームソフト「ピクミン」とタイアップし、 2024年12月7日には885系*1のラッピング列車「ピクミントレイン」を使った、 臨時特急「ピクミン」が博多~大分間で1往復運転さ…

千綿駅 来駅記念乗車券

千綿駅に入居しているフラワーショップ「ミドリブ」で販売されている、 千綿駅の来駅記念乗車券です。 千綿駅から760円区間までの乗車券となっていて、該当する行先は 佐世保 有田 肥前古賀 大草 湯江 となります。 台紙表面 台紙裏面季節の押し花カード(台…

肥前鹿島駅 普通入場券

肥前鹿島駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 以前の肥前鹿島駅は、営業時間の短い窓口と現金専用の券売機しかなかったのですが、 2024年2月頃に指定席券売機が導入されています。 肥前鹿島駅の駅舎 肥前鹿島駅は、佐賀県鹿島…

ふたつ星4047 B特急券

長崎から武雄温泉までの、特急ふたつ星4047の特急券です。 所謂「D&S列車料金」が500円加算されるのもあり、 特急料金が並走する西九州新幹線の指定席よりも高くなっています。 券面の長崎の「崎」の真上あたりにパンチ穴が空いていますが、 これは諫早駅の…

かもめで世界へ!?NAGASAKIきっぷ

JR九州と長崎県の共同事業の一環で販売されていた、 かもめで世界へ!?NAGASAKIきっぷです。 長崎までの片道JR券と、長崎市内の3施設の入場チケット「ながさき観光きっぷカルチャー」引換券がセットになった企画きっぷです。 himatsubushi2.hatenablog.com …

人吉駅 普通入場券

人吉駅の入場券です。 窓口で購入したもので、POSで発券されています。 肥薩線の八代~吉松間は、令和2年7月豪雨の影響で2025年2月現在も不通となっていて列車が走っていませんが、 人吉駅は窓口だけは営業をやっている状態でした。 恐らくはB&Sみやざきネッ…

鹿児島駅 普通入場券

鹿児島駅の入場券です。 窓口で購入したもので、POSで発券されています。 新しくなった鹿児島駅の駅舎 鹿児島駅は鹿児島県鹿児島市にある、鹿児島本線と日豊本線の駅です。 鹿児島駅が鹿児島本線と日豊本線の正式な終点となっていますが、運行上だと隣の鹿児…

リレーかもめ5号・かもめ5号 かもめネット早特3(グリーン席)

博多から長崎までの、かもめネット早特3のグリーン席用です。 かもめネット早特3は、乗車日の3日前までの予約・購入で割安に利用できるJR九州インターネット列車予約限定の割引切符です。 設定区間は、博多~浦上・長崎間だけとなっています。 2024年9月26日…

D&S列車料金

鳥栖から博多までの、特急ゆふいんの森2号の九州ネットきっぷです。 この時の乗車日は2023年9月24日で、九州ネットきっぷ利用の場合だと他の特急列車の普通車指定席を使った場合でも840円で利用できました。 JR九州では、2023年10月1日乗車分からはJR九州が…

延岡駅 普通入場券

延岡駅の入場券です。 指定席券売機で発券したものとなります。 延岡駅の指定席券売機は、初期画面だと短距離向けメニューとなっており、 その状態で入場券を購入するとエドモンソンサイズのマルス券が出てきます。 85mm券の入場券を発券するためには、「特…

延岡→九州会社線570円区間 乗車券

延岡から570円区間までの乗車券です。 延岡から570円区間は、上りが宗太郎駅まで、下りが南日向駅までがそれぞれ該当します。 エドモンソンサイズの切符ですが、マルス券と同じものに印字されたものとなっています。 従来の延岡駅では、みどりの窓口が特急列…

日向市駅 普通入場券

日向市駅の入場券です。 日向市駅の みどりの窓口で購入したもので、E-POSで発券されています。 日向市駅の駅舎 日向市駅は宮崎県日向市にある日豊本線の駅です。 日向市の代表駅となっていて、すべての旅客列車が停車します。 2006年に高架駅となっていて、…

おひさま3号 B特急券【eきっぷ】

宮崎から鹿児島中央までの、特急おひさま3号の特急券です。 JR西日本のe5489から、eきっぷで購入・発券したものです。 宮崎駅に設置してあった、ひなたフェスへの参加者に対する注意書き。 特急おひさま号は、2024年9月の7日と8日に宮崎市のサンマリンスタジ…

きりしま16号 九州ネットきっぷ

鹿児島中央から宮崎までの、特急きりしま16号の九州ネットきっぷです。 乗車券部分となるA券と、特急券部分となるB券の2枚1組で利用します。 2024年9月26日から、九州ネットきっぷ等*1を対象にした「ネット予約でQRチケレス」というQRコードを使ったチケット…

JR九州インターネット列車予約の一葉券化

新大村から長崎までの乗車券と新幹線特定特急券の一葉券です。 JR九州インターネット列車予約から通常の乗車券・特急券として予約し、発券したものです。 以前は乗車券と特急券が別々に出てきていたと記憶しているので、いつの間にか一葉券で発券されるよう…

戸畑駅 普通入場券

戸畑駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 戸畑駅の駅舎。 戸畑駅は、福岡県北九州市戸畑区にある鹿児島本線の駅です。 一部の特急列車と、快速列車・普通列車が停車します。 駅を外から見ると高架駅のように見えますが、実際は…

バルーンさが→下曽根 区間変更券

バルーンさが から下曽根までの区間変更券です。 博多駅の新幹線乗換改札の窓口にて、原券の乗車券から変更を行ったものとなります。 原券となるバルーンさが駅発行のエドモンソンサイズの乗車券 原券として使ったのは、バルーンさが駅に設置されている食券…

2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ記念乗車券

佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷で毎年10月か11月頃に行われる、佐賀インターナショナルバルーンフェスタに合わせて発売された記念乗車券です。 これは2023年のものです。 有効期限が通常の往復乗車券よりも長くなっていることから、〇企扱いになっています。 hi…

九券C

博多から久留米までの乗車券です。 券売機で特急利用のメニューから購入した乗車券で、縦印字の85mm券となっています。 券面右下にある、「九券C」の印字 券面の右下には、「九券C」という印字があります。 クレジットカード決済をした場合に印字されます…