鳥栖から谷山までの乗車券です。ナイスゴーイングカードによって4割引されています。
途中で新八代の新幹線自動改札を通過した形跡がありますが、当時はまだ九州新幹線が新八代までだった時代で、新八代まで特急リレーつばめ号を使って乗り換えの際に新幹線の自動改札を通ったことで印字されています。
新八代から先は在来線に乗り換えています。
当時の一般的な経路である鹿児島本線と九州新幹線経由で行けば3割引になりますが、この乗車券の経路は、鹿児島本線・肥薩線・吉都線・日豊本線・指宿枕崎線と、全区間在来線を使う形で大回りしています。
さらに、吉都線の乗りつぶしも兼ねていた為、わざわざ都城の方まで大回りをしています。
察しのいい方は気付いたかもしれませんが、経路の「日豊」と「指宿枕崎」の間に「鹿児島線」がありません。
日豊本線は西小倉から鹿児島までの路線で、鹿児島から鹿児島中央の区間は鹿児島本線となりますが、どうやらマルス上の経路だと「日豊線」に組み込まれているようです。
ちなみに、E-POSの乗車券だと鹿児島中央〜鹿児島の区間は「鹿児島線」と表記されます。
この乗車券は、BSデジタル号の追いかけの為に使いました。
ブルートレインをNHKが貸し切る形で運行し、熊本から人吉の区間はSL人吉で使われる蒸気機関車58654号機が牽引しました。
写真は人吉駅に到着した、蒸気機関車58654号機牽引のBSデジタル号です。