勝田から東京山手線内までの乗車券です。
東京山手線内にある駅から片道の営業キロが100kmを超えて200km以下の区間にある駅との間の乗車券は、東京側の発着駅が原則として「■山」東京山手線内となるようになっています。中心駅は東京駅となり、そこを基点に営業キロの計算を行います。
ここでの山手線は運転系統としての山手線を指しており、それに加えて山手線の内側にある中央本線と総武本線の駅も含んでいます。
なお、営業キロが片道201kmを超える区間に関しては、東京山手線内よりも広範囲となる東京都区内が適用されます。
勝田から東京までは片道の営業キロが101kmを超えていますが、東京近郊区間に収まるため通常の買い方をすると途中下車前途無効・当日限り有効となる乗車券が出来上がります。
ただ、上野から東京の間を新幹線経由にすることによって東京近郊区間を外すことができるため、この乗車券は2日間有効・東京山手線内の各駅を除いて途中下車可能な乗車券となっています。
ただし、東京駅を基点として新幹線が平行していないような総武本線では上記した近郊区間外しが使えないようです。
上の総武本線経由の銚子までの乗車券が近郊外しが使えないパターンとなります。