紙切れ旅行記

旅行で使った紙切れを紹介する何かのブログ。時系列はだいたいバラバラです。

(豊)国分駅 普通入場券

 

国分駅の入場券です。

E-POSで発券しているため、見た目がやや横に間延びしている感があります。

 

香川県にある予讃線国分駅と区別するため、

駅名の頭に日豊本線を示す(豊)の印字があります。

 

国分駅の駅舎

国分駅は、鹿児島県霧島市にある日豊本線の駅です。

 

霧島市には肥薩線が分岐する隼人駅もありますが、

代表駅となっているのは国分駅の方となっています。

 

国分駅には特急きりしま号が全列車停車し、

普通列車も大半が国分駅で鹿児島方面へと折り返していきます。

 

 

 

1987年までは、国分駅から国鉄大隅*1が分岐していて、

垂水・鹿屋・志布志方面の大隅半島方面に向かう列車が発着していたそうです。

 

 

大隅線が全線開通したころには既に大隅半島は車社会になっていたのに加えて、

垂水から鹿児島までフェリーが発着していて、そちらが国分周りの鉄路よりも近道なのもあってか元々列車本数が少なかったそうです*2

 

 

大隅線廃止後、大隅半島志布志市日南線が乗り入れるぐらいの鉄道空白地帯となった*3ものの、

バスと鴨池・垂水フェリーを乗り継ぐことで鹿児島市内へは割と容易にアクセスできるようにはなっています*4

*1:国鉄が分割民営化する直前に全線廃止された

*2:大隅線は志布志に向かうにつれて列車本数が増えていたそう

*3:西都城志布志間を結んだ志布志線も1987年全線廃止

*4:バスごとフェリーに乗船する鹿児島~鹿屋間直行バスも1日4往復ある