新札幌駅の入場券です。
指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。
札幌市厚別区の中心駅となっています。
今の新札幌駅がある周辺は、元々戦時中は弾薬庫だった場所で、
千歳線自体も別の場所を通っていました。
千歳線のルート変更によって今の新札幌駅を通ることになり、1973年に新札幌駅が高架駅で開業しています。
「新札幌」の名称の初出となったのは、千歳線の駅だそうです。
開業当時は駅周辺にはまだ何もなかったそうです。
新札幌駅周辺は札幌市の副都心計画として開発されることとなり、
公共施設・商業施設・宿泊施設などが造られていきました。
新札幌駅にはJR千歳線の他に地下鉄東西線の駅も乗り入れていて、終点駅となっています。
なお、地下鉄の方の駅は駅名が新さっぽろと、
「札幌」の部分がひらがな表記になっています。
これは同じく地下鉄が乗り入れている札幌駅でも同じことが起こっていて、
あちらは地下鉄の駅が「さっぽろ駅」となり、どちらもひらがな表記が正式名称となっています。
これは隣接するJR新札幌駅と区別するために、敢えて駅名をひらがな表記にしたんだそうです。
なお、地下鉄東西線には白石・琴似という、JR函館本線の駅と全く同じ駅名の駅が存在しますが、
それぞれJRの駅と隣接していない*1ことから、漢字表記のままになったそうです。