嬉野温泉駅の入場券です。
窓口で購入したマルス券となります。
嬉野温泉駅には2023年5月現在で指定席券売機の設置がなく*1、マルス入場券を買うにはみどりの窓口へ行く必要があります。
2024年2月に漸く嬉野温泉駅にも指定席券売機が導入されました。
かつて「嬉野温泉駅」といえば嬉野市の温泉街の方にある嬉野バスセンターがかつて名乗っていましたが、現在は新幹線駅の方を指します。
嬉野には1931年まで路面電車や軽便鉄道が通っていましたがいずれも廃止されて以降は鉄道空白地帯となっていて、2022年に西九州新幹線の駅ができたことで91年ぶりに嬉野市内に鉄道路線が通っています。
西九州新幹線「かもめ」が停車しますが、停車するのは各停タイプだけとなっています。そのため、列車の間隔が2時間程度空く時間帯もあります。
嬉野温泉の温泉街からは1km程度離れていますが、駅周辺にはドラッグストアやスーパーがあるので食料調達には困らない立地だと思います。
バスも駅開業と同時に乗り入れていて、JR九州バス嬉野線と祐徳自動車が乗り入れます。西肥自動車は駅近くの嬉野医療センターの方に発着します。
2024.2.29 加筆・修正
*1:新幹線が停車する駅では全国唯一だった