夜行便
小倉から松山観光港までの、松山・小倉フェリーの乗船証です。 松山・小倉フェリーはその名の通り、愛媛県の松山観光港と福岡県の小倉港を結ぶ航路です。 夜行便1往復を運転していますが、ドック期間中は松山行きが昼行便として運行されます。 この時は二等…
大阪南港から新門司港までの、名門大洋フェリー下り2便の乗船券です。 名門大洋フェリーは大阪南港と新門司港を毎日2往復運航していて、この時に乗船したのは新門司港行きの下り2便です。 この時の乗船では、ファーストSの個室を利用しました。乗船券の等級…
東予から大阪までの、四国開発フェリーの乗船券です。 一般的に四国オレンジフェリーと呼ばれているので、そちらの方が知名度が高いかもしれません。 この乗船券は東予~大阪航路のものです。 2018年に新造船「おれんじえひめ」と「おれんじおおさか」を投入…
バスタ新宿から西鉄天神高速バスターミナルまでの、高速バス・はかた号の乗車券です。 西鉄天神高速バスターミナル内にある自動券売機で発券したものとなります。 プレミアムシートを使っていますが、この券面では座席番号と販売額でかろうじてプレミアムシ…
泉大津港から新門司港までの、阪九フェリーの乗船券です。 備考欄に「かきトク人」なる記載があります。 阪九フェリーは2020年7月1日から同年8月31日までの乗船を対象に、夏季特別割引「かきトク割」を行っていました。旅客運賃や乗用自動車航送運賃・特殊手…
大阪南港から新門司港までの、名門大洋フェリー下り2便の乗船券です。 名門大洋フェリーは大阪南港と新門司港を毎日2往復運航していて、この時に乗船したのは新門司港行きの下り2便です。 1便に比べると運賃が割高となっていますが、ツーリスト利用だとそれ…
西鉄天神高速バスターミナルから丸亀駅までの、高速バス・さぬきエクスプレス福岡号の乗車券です。 さぬきエクスプレス福岡号は、香川県の高松・丸亀・坂出と福岡県の北九州・福岡を結ぶ夜行高速バスです。 以前は西鉄と四国高速バスの共同運航でしたが、201…
舞鶴から小樽までの、新日本海フェリーの乗船券です。 新日本海フェリーは、舞鶴・敦賀・新潟・秋田と小樽・苫小牧東を日本海を経由して結ぶフェリーを運航しています。貨物主体のダイヤになっているため、徒歩利用だと少し使いにくくなっています。 乗船し…
宮交シティから博多バスターミナルまでの、福岡~延岡・宮崎線夜行便の確保券です。 himatsubushi2.hatenablog.com SUNQパスの指定として取ったものです。 福岡~延岡・宮崎夜行便は、その名の通り福岡と延岡・宮崎を結ぶ夜行バスです。愛称は付けられていま…
西鉄天神高速バスターミナルから鹿児島中央駅前までの、高速バス・桜島号の確保券です。 himatsubushi2.hatenablog.com SUNQパスの指定として取ったものです。西鉄天神高速バスターミナルで発券すると、乗車地が同じ天神発の場合は乗り場の判子も押されるよ…
札幌から稚内までのバス乗車券です。 この路線は札幌~稚内線のもので、宗谷バスと北都交通の共同運航路線となっています。宗谷バスは「わっかない号」、北都交通は「はまなす号」とそれぞれ名乗っていて、運航会社によって愛称が異なっています。 完全予約…
新門司港から大阪南港までの、名門大洋フェリー上り1便の乗船券です。 この時の上り1便にはフェリーふくおかⅡが充てられていました。 年末に乗船していますが、二等洋室というJRでいう解放B寝台みたいな区画で新門司港から大阪南港まで5,300円でした。実際に…
新門司から神戸までの、阪九フェリーの乗船券です。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前も阪九フェリーの神戸~新門司航路は利用したことがありますが、今回は神戸行きに乗船した際のものです。 前回が2等指定A個室を利用しているのに対し、今回は2等指定Bシ…
函館港から青森港までの、津軽海峡フェリー2便・ブルードルフィンの乗船券です。 津軽海峡物語を利用しているため、運賃部分が0円表記となっています。 津軽海峡フェリーの客室にはいくつか等級が分けられていますが、津軽海峡物語利用時にはスタンダードを…
姫路から東京までの、寝台特急サンライズ出雲の特急券・寝台券です。 この時はB寝台個室シングルの階下室を使っています。シングル個室の階下室の番号は2から10までとなっています。 階下室の特徴としては比較的揺れが少ない、車体が絞り込まれている関係で…
高松から神戸までの、ジャンボフェリーの乗船証です。 便名は書かれていませんが、券面右上に出港時刻が書かれています。私が使ったのは高松午前1時発の深夜便となります。 ジャンボフェリーの神戸〜高松間の片道運賃は1,990円となっていますが、私が乗った…
岡山から東京までの、寝台特急サンライズ出雲92号の寝台指定券です。 寝台指定券とかいう今となってはレアものな切符ですが、これは寝台料金込みの企画きっぷの寝台の指定に使われるものです。 himatsubushi2.hatenablog.com かつては寝台特急利用の往復割引…
高速帖佐から西鉄天神高速バスターミナルまでの高速バス・桜島号の確保券です。 4枚綴りの回数券(桜島きっぷ)と併用したものです。 高速帖佐24時07分発ということで、この便は夜行便となります。回数券は夜行便でも利用することができました。 2017年12月…
東京から出雲市までの、寝台特急サンライズ出雲の特急券・寝台券です。 B寝台シングル個室を利用しています。列車名のところは「サンライズ出雲シングル」となっています。 9号車の13番個室を使っています。番号だけいわれてもピンとはこないと思いますが、…
米子駅から西鉄天神高速バスターミナルまでの、高速バス・大山号の乗車券です。 大山号は鳥取県の鳥取・倉吉・米子と福岡県の北九州・福岡を結ぶ夜行高速バスです。 大山と書いて「だいせん」と読みます。鳥取県西部にある中国地方最高峰の山「大山」が愛称…
博多バスターミナルから沼津駅北口までの、夜行高速バス「博多・フジヤマExpress」の乗車券です。 博多・フジヤマExpressは、山梨県・静岡県と福岡県を結ぶ夜行高速バスです。西日本鉄道と富士急山梨バスの共同運航となっています。 2014年8月2日から運行を…
神戸港から新門司港までの、阪九フェリーの乗船券です。 行きは秋の乗り放題パスで普通列車を乗り継いできましたが、帰りも同じような経路で帰りたいとは思わず、神戸から阪九フェリーで九州に帰ることにしました。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前も神戸…
大阪南港から新門司港までの、名門大洋フェリー下り1便のフェリーふくおかⅡの乗船券です。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前乗船した際の乗船券 はドットインパクトっぽい印字の乗船券でしたが、今は普通の印刷されたものに変わりました。 また、乗船する…
泉大津港から新門司港までの、阪九フェリーの乗船券です。 以前紹介したものとほぼ同じものとなっています。 himatsubushi2.hatenablog.com 船名はカードキーのほうに記載があります。 この時は「ひびき」のDXシングルを利用しました。 カードキーは返却する…
博多バスターミナルから松江駅までの、夜行高速バス「出雲ドリーム博多号」の乗車券です。 早売17を適用した運賃となっています。 himatsubushi2.hatenablog.com 福岡県と島根県を結ぶ夜行高速路線は出雲路号がありましたが、2015年の9月をもって一畑バスが…
バスタ新宿から博多バスターミナルまでの、高速バス・はかた号の乗車券です。 プレミアムシートを使っていますが、以前利用した時のように券が2枚になることはなく、1枚で発券されています。 himatsubushi2.hatenablog.com プレミアムシートであるのを示す表…
函館駅前ターミナルから札幌駅前までの、高速バス・函館特急ニュースター号の112便の乗車券です。 函館特急ニュースター号は、東京バスグループの北海道バスが運行する札幌と函館を結ぶ高速バス路線です。 同じ区間を走る北都交通・北海道中央バスが運行する…
西鉄天神高速バスターミナルから名鉄バスセンターまでの、夜行高速バス・どんたく号の乗車券です。 窓口ではなく、自動券売機から予約したものを発券したら、この券が出てきました。 窓口発行のものと違い、「どんたく号」とは書かれずに「名古屋〜福岡線」…
東京から岡山までの、寝台特急サンライズ瀬戸の特急券・寝台券です。 今回はシングルツイン個室を使いました。 切符の購入時に、1人利用か2人利用かを選ぶことになります。 熱海や岡山で新幹線との乗継割引を適用させることで特急料金が半額になりますが、シ…
池袋駅東口から直江津駅前までの、高速バス 池袋・(新宿)〜上越線の乗車券です。 発車オ〜ライネットで予約したのをセブンイレブンで発券したものです。 池袋・(新宿)〜上越線は西武バス・頚城自動車・越後交通の共同運行路線で、3往復(うち1往復が夜行…