JR北海道
北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅のわがまちご当地入場券です。 奥津軽いまべつ駅は青森県東津軽郡今別町にある駅で、JR北海道の駅では唯一本州に位置しています*1。そのため、わがまちご当地入場券の販売駅では唯一北海道ではない場所となっています。 入場…
北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅の入場券です。 奥津軽いまべつ駅の指定席券売機で購入したものです。駅名が長いためか、発行箇所は「奥津軽今別駅MV2」と今別が漢字表記になっています。 北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅。廃止された津軽今別駅の代替として…
木古内駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのを記念して販売された、記念の入場券です。 木古内駅では「特急えさし」のデザインのものが販売されていました。 特急えさし号は、2013年4月28日に運転された団…
北海道新幹線の木古内*1駅のわがまちご当地入場券です。 木古内駅は上磯郡木古内町にある駅で、同町の代表駅となっています。 入場券は駅のみどりの窓口で販売していました。 北側にある木古内駅の新幹線駅舎 木古内駅は北海道新幹線にある駅です。はやぶさ…
青春18きっぷの利用可能期間に使うことができる、青春18きっぷ北海道新幹線オプション券です。 2016年3月の北海道新幹線の開業により、在来線の海峡線を通る旅客列車がなくなり、江差線の木古内~五稜郭間は道南いさりび鉄道に移管されたため、青春18きっぷ…
函館駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道を走っていた、キハ183系の初期型車両が引退するのを記念して販売された記念の入場券です。 函館駅では、「快速ミッドナイト」のデザインのものが販売されていました。 快速ミッドナイトは急行はまなす号の補完列…
函館本線の函館駅のわがまちご当地入場券です。 函館駅は函館市にある駅で、同市の代表駅となっています。 入場券は駅のみどりの窓口で販売していました。入手は容易でした。 夜の函館駅 函館駅は函館本線の駅で、同線の起点駅となっています。特急北斗の始…
新函館北斗から函館までの、乗車券と自由席特急券の一葉券です。 新函館北斗駅の改札外にある近距離向け券売機で購入したものです。マルスでは乗車券と自由席特急券は一葉にはならないのですが、JR北海道の近距離向けの券売機では一葉で発券されました。 函…
函館本線の新函館北斗駅のわがまちご当地入場券です。 新函館北斗駅は北斗市にある駅で、北斗市内にあるJR駅では唯一の駅となっています*1。 入場券は駅のみどりの窓口にて販売していました。入手は容易でした。 北海道新幹線の暫定的な終着駅の新函館北斗駅…
大沼公園駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのを記念して販売された、記念の入場券となります。 大沼公園駅のものは「特急大沼」のデザインのものでした。 特急大沼号は2015年の2月5日から同月28日まで運転…
函館本線の大沼公園駅のわがまちご当地入場券です。 大沼公園駅は亀田郡七飯町にある駅です。七飯町の中心部からは離れた場所に位置していて、大沼国定公園のすぐ近くに位置する駅となっています。 入場券は駅の窓口で販売していました。18時を過ぎると窓口…
森駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道の路線を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのに伴い発売された記念入場券です。 森駅のものは「特急ヌプリ」のデザインのものが販売されていました。 特急ヌプリは、2012年に函館~小樽~札幌間を結ぶ臨時…
函館本線の森駅のわがまちご当地入場券です。 森駅は茅部郡森町にある駅です。 入場券は駅の窓口で販売していました。入手は容易でした。 森駅の駅舎 森駅は函館本線の駅ですが、この駅から大沼駅までは大沼公園経由の本線と、渡島砂原経由の砂原支線に分か…
函館本線の八雲駅のわがまちご当地入場券です。 八雲駅は二海郡八雲町にある駅で、同町の代表駅となっています。 入場券は駅のみどりの窓口にて販売していました。早朝と夜間は窓口営業を行わないので、訪問する時間には注意が必要でした。 北海道最西端の駅…
長万部駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのに伴い発売された、記念の入場券です。 長万部駅では「特急ワッカ」のものが販売されていました。 特急ワッカは2013年に長万部から札幌までを小樽経由で運転した…
函館本線と室蘭本線の長万部駅のわがまちご当地入場券です。 長万部駅は山越郡長万部町にある駅で、同町の代表駅となっています。 入場券は駅のみどりの窓口で販売していました。窓口が夕方頃には閉まるので、訪問する時間には注意が必要でした。 函館本線と…
東室蘭駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのを記念して発売された記念入場券です。 東室蘭駅で販売していたのは「特急北斗」のデザインのものでした。 特急北斗は函館~札幌間を室蘭本線・千歳線経由で運転…
室蘭本線と日高本線の苫小牧駅のわがまちご当地入場券です。 苫小牧駅は苫小牧市にある駅で、同市の代表駅となっています。 苫小牧駅のものは、駅のみどりの窓口で販売していました。入手自体は容易でした。 苫小牧駅。かつては空中通路が伸びていた 苫小牧…
倶知安駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのに伴い発売された、記念の入場券です。 倶知安駅では「特急ニセコ」のデザインのものを販売していました。 特急ニセコは函館~札幌間を小樽経由の通称「山線」経…
函館本線の倶知安*1駅のわがまちご当地入場券です。 倶知安駅は虻田郡俱知安町にある駅で、同町の代表駅となっています。 入場券はみどりの窓口で販売していました。窓口の営業時間は深夜帯を除けば空いていますが、列車を使ってくる場合は列車本数が少ない…
小樽駅のキハ183-0系記念入場券です。 キハ183系の初期型車両が引退するのに伴い販売された記念の入場券となります。 小樽駅で発売していたものは、「特急北海」のデザインでした。 特急北海は、1967年に函館~旭川間(小樽経由の通称「山線」)で運転され始…
函館本線の小樽駅のわがまちご当地入場券です。 小樽駅は小樽市にある駅です。 入場券は駅のみどりの窓口で販売していました。入手は容易でした。 北海道初の鉄筋コンクリート造の駅舎をもつ小樽駅。手前にバスターミナルがある 小樽駅は1934年(昭和9年)に…
2018年夏季に利用した、青春18きっぷです。確か普通の使い方をしたと記憶しています。 利用開始のスタンプは JR西日本 博多駅(新幹線乗換改札) JR北海道 小樽駅 JR北海道 函館駅 JR東日本 福島駅 JR九州・福岡市地下鉄 姪浜駅 となっています。 1.に関して…
留萌本線の石狩沼田駅のわがまちご当地入場券です。 石狩沼田駅は雨竜郡沼田町にある駅です。沼田町の中心駅となっています。 入場券は石狩沼田駅とセイコーマート沼田店で発売していました。 石狩沼田駅の窓口営業はまず土休日が休みなので自ずと平日にしか…
函館本線の妹背牛*1駅のわがまちご当地入場券です。 妹背牛駅は雨竜郡妹背牛町にある駅で、妹背牛町にある唯一の鉄道駅となっています。 駅は無人駅となっていて簡易委託も今は行っていないので切符の販売はありません。 入場券そのものは入場券の裏面の写真…
石勝線の占冠*1駅のわがまちご当地入場券です。 占冠駅は勇払郡占冠村にある駅です。占冠村の中心駅となっていますが、中心部からは離れた場所に位置しているため駅前は閑散としていた記憶があります。 入場券は窓口で販売しています。列車本数が少ないこと…
帯広駅のキハ183-0系の記念入場券です。 北海道を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのに伴って発売されていた記念の入場券となります。 帯広駅のものは「特急とかち」のデザインのものとなっていました。 特急とかち号は、特急おおぞら号の帯広発着…
根室本線の帯広駅のわがまちご当地入場券です。 帯広駅は帯広市にある駅で、同市の代表駅となっています。 入場券は駅のみどりの窓口で販売していました。入手自体は容易でした。 ついでに指定席券売機で購入したマルス券です。 夜の帯広駅 帯広駅は根室本線…
根室駅のキハ183-0系記念入場券です。 北海道を走っていたキハ183系の初期型車両が引退するのに伴い発売された、記念の入場券となります。 根室駅で発売されていたのは、「特急まりも」のデザインのものでした。 特急まりも号は、2008年まで運転されていた札…
根室駅の入場券です。 みどりの窓口のマルス端末で発券したものとなります。 以前は記念の硬券入場券の類のものがあったそうですが、私が訪問した時は既になくなっていました。 根室駅。日本最東端の有人駅となる。 根室駅は根室本線の終点駅で、日本最東端…