硬券
湘南モノレールの大船駅の入場券です。 硬券になっていて、湘南モノレールと大船観音、2024年の干支の『辰』が券面に描かれています。 湘南モノレールの湘南江の島駅の入場券です。 大船駅のものと同じく硬券になっていて、こちらは湘南モノレールと江ノ島の…
江ノ島電鉄が2024年1月1日から期間限定で販売していた、令和6年の干支の硬券入場券です。 1,000枚限定で販売され、販売箇所は 江ノ電藤沢駅 江ノ島駅 江ノ電鎌倉駅 通信販売*1 となっていました。 藤沢駅、江ノ島駅、鎌倉駅の各駅分の入場券がセットになって…
海老名駅の入場券です。 相模鉄道の窓口で購入すると、硬券の入場券が出てきます。 相鉄海老名駅の駅舎 海老名駅は、神奈川県海老名市に位置しています。 JR東日本:相模線 小田急電鉄:小田原線 相模鉄道:相鉄本線 の各路線が乗り入れていて、相鉄本線は海…
相模鉄道の新横浜駅の入場券です。 相鉄が管理する南改札で購入したもので、硬券となっています。 新横浜駅は、神奈川県横浜市港北区に位置する駅です。 新横浜駅にはJR東海の東海道新幹線、JR東日本の横浜線、横浜市交通局のブルーライン、相鉄・東急の新横…
大井川鐡道の金谷駅の入場券です。 窓口で硬券タイプのものが売られています。 大井川鐡道の金谷駅の駅舎 金谷駅は静岡県島田市にある、大井川鐡道大井川本線の駅です。 駅舎は別ですが東海道本線の金谷駅に隣接していて、接続駅となっています。 金谷駅には…
学門駅の入場券です。 駅名は学門で、学問ではありません。 学門駅自体は無人駅で切符の販売を行っていないため、隣の紀伊御坊駅の窓口で購入することができます。 駅名が学問に通じるものがあるためか、受験生とかに御守り的な意味で人気がありそうな気はし…
紀伊御坊駅の入場券です。 紀伊御坊駅の窓口で購入した硬券入場券で、御坊駅を除いた紀州鉄道線の各駅分が発売されています。 紀伊御坊駅の駅舎 紀伊御坊駅は、和歌山県御坊市にある紀州鉄道線の駅です。 御坊市の中心部あたりに位置する駅です。御坊市役所…
市役所前駅の入場券です。 市役所前駅は日本国内で、 千葉県千葉市:千葉モノレール1号線 長野県長野市:長野電鉄長野線 和歌山県御坊市:紀州鉄道線 の3駅が存在します。 この記事で紹介しているのは、和歌山県の紀州鉄道の駅のものです。 紀州鉄道線の入場…
西御坊駅の入場券です。 紀伊御坊駅の窓口にて、御坊駅を除いた紀州鉄道各駅の硬券入場券が販売されています。 この西御坊駅の入場券も、紀伊御坊駅で購入したものとなります。 西御坊駅の駅舎と、紀州鉄道KR301 西御坊駅は、和歌山県御坊市にある紀州鉄道線…
紀伊御坊から御坊経由で広川ビーチまでの連絡乗車券です。 紀伊御坊駅の窓口では、御坊駅から先のJR線への片道連絡乗車券も発売しています。 いずれも硬券で発売しています。 恐らくは行先には限りがあると思われますが、最遠だと大阪や新宮までの連絡乗車券…
紀伊御坊駅でまとめ買いした、紀州鉄道の硬券シリーズその2となる記事です。 西御坊から御坊までの、往復乗車券です。 硬券タイプの往復乗車券で、券面の真ん中あたりにミシン目が入っています。 実利用する場合、片道使った時点で右側の部分が切り離されま…
紀伊御坊駅でまとめ買いした、紀州鉄道の硬券シリーズその1となる記事です。 紀伊御坊から学門までの乗車券です。 学門行きの乗車券・・・ということで、受験祈願のお供として売れているとかなんとか? 紀州鉄道では、紀伊御坊駅の窓口にて乗車券を発売して…
湘南台駅の入場券です。 相模鉄道発売分で、硬券で発売されています。 湘南台駅の相鉄いずみ野線の駅名標。 湘南台駅は神奈川県藤沢市にある駅です。 湘南台駅には相鉄いずみ野線、小田急江ノ島線、横浜市交通局ブルーラインがそれぞれ乗り入れています。 相…
江ノ島電鉄が2023年1月1日から期間限定で発売していた、令和5年の干支の硬券入場券です。 藤沢駅、江ノ島駅、長谷駅、鎌倉駅にて朝7時からの発売となっていました。 藤沢、江ノ島、鎌倉の各駅の入場券がセットになっていて、券面には干支の卯が描かれていま…
湘南モノレールの大船駅の入場券です。 硬券になっていて、湘南モノレール・大船観音と2023年の干支の卯が描かれています。 湘南モノレールの湘南江の島駅の入場券です。 こちらも硬券になっていて、湘南モノレール・江ノ島のシーキャンドルと2023年の干支の…
三島~修善寺間の伊豆箱根鉄道駿豆線内完結の特急踊り子号乗車時に駅で発券される、座席未指定券です。 2021年のダイヤ改正以降は、伊豆箱根鉄道駿豆線内で特急踊り子号に乗車する際にも特急料金がかかるようになりました。 料金は200円均一で、座席の指定は…
舞鶴鎮守府開庁120年を記念して、艦これと京都丹後鉄道がコラボした際に発売された、丹後「由良」号運行記念 「由良」のゆらゆら一日乗車券です。 福知山、宮津、天橋立、西舞鶴、豊岡の各駅で発売していました。 券面に描かれているのが艦これに登場する「…
宮津駅の入場券です。 窓口にて硬券で発売されています。 宮津駅の駅舎 宮津駅は京都府宮津市にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅です。宮津線と宮福線が乗り入れています。 宮津市の中心駅となっていますが、宮津市を代表する観光地の天橋立は隣の天…
富士急ハイランドと映画「五等分の花嫁」がコラボした記念に発売された、富士急ハイランド駅の記念入場券のセットです。 五等分の花嫁のヒロインの五つ子が描かれていて、上から 中野一花 中野二乃 中野三玖 中野四葉 中野五月 が描かれています。 himatsubu…
江ノ島電鉄が2022年1月1日から期間限定で発売していた、令和4年の干支の硬券入場券です。 藤沢駅・江ノ島駅・鎌倉駅の各駅で1月1日の朝7時から発売していました。 藤沢、江ノ島、鎌倉の各駅の硬券入場券が3枚セットになっています。令和4年の干支、寅が描か…
糸魚川からえちごトキめき鉄道線内までの急行券です。 2021年7月からえちごトキめき鉄道はJR西日本から七尾線を走っていた国鉄型車両455系・413系電車を購入し、主に市振・糸魚川~直江津間の日本海ひすいラインで観光急行として走らせています。 乗車するに…
賢島駅の入場券です。窓口にて硬券で発売していました。 賢島は真珠のふるさととも呼ばれている地で、入場券にも真珠を模したイラストが描かれています。 近鉄志摩線の終点駅である賢島駅 賢島駅は三重県志摩市にある近鉄志摩線の駅です。同線の終点駅となっ…
江ノ島電鉄が2021年1月1日から期間限定で発売していた、令和3年の干支の硬券入場券です。 藤沢、江ノ島、鎌倉の3駅分がセットで発売していて、いずれの券面にも干支の丑が描かれています。鎌倉駅だけが料金140円になっているのは、入場料金を同居しているJR…
湘南モノレールの大船駅の入場券です。 硬券となっていて、券面には湘南モノレールの車両と干支の丑、大船観音が描かれています。 こちらは湘南江の島駅の分です。 券面には湘南モノレールの車両、干支の丑、江ノ島のシーキャンドルが描かれています。 いず…
山万ユーカリが丘線の公園駅の入場券です。 公園駅の窓口にて硬券で発売しています。 ダッチングマシンの設備はないので、日付は判子で押されます。 公園駅の駅舎 公園駅は千葉県佐倉市にある山万ユーカリが丘線の途中駅で、ユーカリが丘駅を除けば唯一の有…
山万ユーカリが丘線のユーカリが丘駅の入場券です。 窓口にて硬券で発売しています。ダッチングマシンの設備はないので、日付は判子で入れられます。 山万のユーカリが丘駅 ユーカリが丘駅は千葉県佐倉市にある駅です。京成電鉄と山万ユーカリが丘線の乗換駅…
天橋立*1駅の入場券です。 京都丹後鉄道の有人駅では、硬券タイプの入場券を発売しています。 地紋はピンク系の丹鉄のものとなっていて、個性的なものになっています。 天橋立駅ではクレジットカードでの購入もできたので、券面にC制の判子が押されています…
富士急ハイランドとアニメ「五等分の花嫁∬」がコラボした際に発売された、富士急ハイランド駅の記念入場券のセットです。 五等分の花嫁のヒロインの五つ子姉妹が台紙と各券面に描かれていて、上から 中野一花 中野二乃 中野三玖 中野四葉 中野五月 が描かれ…
特急りょうもう40号の硬券の特急券です。上毛電気鉄道の中央前橋駅で購入したものです。 上毛電気鉄道の中央前橋・大胡・西桐生の3駅では、乗車券との同時購入を条件に赤城駅発の特急りょうもう号の硬券特急券を購入することができます。電話で座席を確保す…
羽沢横浜国大駅の入場券です。 窓口にて硬券で発売されています。 相模鉄道は全ての駅で硬券の入場券を発売していますが、相模鉄道管轄となる羽沢横浜国大駅にも硬券入場券が売られています。 なお、券売機にも入場券の口座があります。そちらは普通にエドモ…