入場券
新広駅の入場券です。 この駅には指定席券売機は設置されておらず、窓口で購入しています。 2025年4月30日にみどりの窓口の営業を終了しており、代替となる指定席券売機も設置されていないため、 2025年7月現在は新広駅のマルス入場券が買えなくなっているよ…
矢野駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。 矢野駅の駅舎 矢野駅は広島県広島市安芸区にある呉線の駅です。 快速列車停車駅となっています。 矢野駅は、特定都区市内制度における広島市内の最南端の駅となります。 隣の海…
宇土駅の入場券です。 みどりの窓口で購入したものとなります。 宇土駅の駅舎 宇土駅は熊本県宇土市にある、鹿児島本線と三角線の駅です。 宇土駅から分岐している三角線は、この駅が起点となっています。 三角線の列車に関しては全列車が鹿児島本線を介して…
肥後大津駅の入場券です。 窓口のE-POSを使って発券されたものです。 駅名の読みは「ひごおおづ」となっています。 肥後大津駅の北口駅舎 肥後大津駅は、熊本県菊池郡大津町にある豊肥本線の駅です。 豊肥本線は熊本駅から肥後大津駅までが電化しており、熊…
吉塚駅の入場券です。 指定席券売機の入場券の口座から購入したものです。 吉塚駅の駅舎 吉塚駅は福岡県福岡市博多区にある、鹿児島本線と篠栗線の駅です。 ごく一部の特急列車が停車し、朝には吉塚止まりの特急列車も存在します*1。 篠栗線は吉塚駅が終点と…
千早駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。 千早駅の駅舎。西鉄とJR九州の駅舎が一体化している。 千早駅は福岡県福岡市東区にある、鹿児島本線の駅です。 快速列車が停車します。 2003年に開業した駅で、駅周辺は福岡市の…
南福岡駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 賃貸マンションと一体化している南福岡駅の駅舎 南福岡駅は福岡県福岡市博多区にある、鹿児島本線の駅です。 快速列車停車駅となっています。 特定都区市内制度における福岡市内の駅…
新札幌駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。 新札幌駅の駅舎。地下に地下鉄東西線の新さっぽろ駅がある。 新札幌駅は北海道札幌市厚別区にある千歳線の駅です。 札幌市厚別区の中心駅となっています。 今の新札幌駅がある…
占冠駅の北の大地の入場券です。 占冠駅の分は、占冠駅の駅舎内にあるきっぷ売り場の窓口で販売していました。 列車で訪問しようとすると、本数が多いと言えない特急列車を自ずと使うことになります。 新夕張や新得を跨いでの利用の場合だと特急料金もかかる…
国分駅の入場券です。 E-POSで発券しているため、見た目がやや横に間延びしている感があります。 香川県にある予讃線の国分駅と区別するため、 駅名の頭に日豊本線を示す(豊)の印字があります。 国分駅の駅舎 国分駅は、鹿児島県霧島市にある日豊本線の駅…
伊集院駅の入場券です。 みどりの窓口で購入したものとなります。 伊集院駅の駅舎と、島津義弘公の銅像 伊集院駅は鹿児島県日置市にある、鹿児島本線の駅です。 今の伊集院駅は2015年に使い始めた橋上駅舎となっています。 1984年までは、伊集院~枕崎間を結…
越前たけふ駅の入場券です。 指定席券売機で購入したもので、発行箇所は越前たけKM〇〇となっています。 越前たけふ駅の駅舎 越前たけふ駅は、福井県越前市にある北陸新幹線の駅です。 他路線との接続がない、新幹線単独駅となっています。 停車する新幹線は…
北見駅の入場券です。 指定席券売機に入場券口座があり、そこから購入したものです。 北見駅の駅舎 北見駅は北海道北見市にある、石北本線の駅です。 2006年までは、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線*1が分岐していました。 北見市の中心駅となっていて、…
知床斜里駅の北の大地の入場券です。 知床斜里駅の分は、駅のみどりの窓口にて販売していました。 私が入手してきた北の大地の入場券の中で、知床斜里駅のものが一番最後に入手したものとなります。 知床斜里駅の駅舎 知床斜里駅は、北海道斜里郡斜里町にあ…
清里町駅の北の大地の入場券です。 清里町駅の分は、きよさと情報交流施設「きよ~る」にて販売していました。 北の大地の入場券の販売箇所となっていた、きよさと情報交流施設「きよ~る」 「きよ~る」は清里町駅からは1.5kmほど離れた場所にあり、 鉄道で…
浜小清水駅の北の大地の入場券です。 浜小清水駅の分は、道の駅 葉菜野花(はなやか)小清水にて販売していました。 浜小清水駅が道の駅に組み込まれているような感じになっていて、道の駅の営業時間であれば購入ができました。 列車の本数は臨時列車が増発…
網走駅の入場券です。 網走駅には指定席券売機が2台設置されていて、片方はクレジット専用となっています。 どちらも入場券口座が設定されていて、入場券を買うことができます。 himatsubushi2.hatenablog.com 昔は窓口で硬券入場券も売っていました。 網走…
音別駅の北の大地の入場券です。 音別駅の分は当初は白糠駅の窓口で販売していたのですが、 のちにルート38音別館「おんぽーと」に販売箇所が変更されています。 白糠駅の分も、在庫がある分は販売を続けていたようです。 音別駅の駅舎 音別駅は、北海道釧路…
幕別駅の北の大地の入場券です。 2024年10月31日販売分を以て、北の大地の入場券は終売となっています。 幕別駅の分は、幕別駅のみどりの窓口にて販売していました。 窓口の営業時間は夕方までで、日曜と祝日は休みとなっていました。 列車で訪問する場合は…
幕別駅の入場券です。 幕別駅にはみどりの窓口が設置されており、そこで購入したものとなります。 幕別駅の駅舎 幕別駅は北海道中川郡幕別町にある根室本線の駅です。 普通列車だけが停車する駅となっています。 元々は止若*1駅として開業していて、駅名改称…
横川駅の入場券です。 信越本線の横川駅と区別するため、駅名の頭に山陽本線を示す(陽)が付けられています。 発行箇所も 陽)横川駅 となっています。 ちなみに、山陽本線の横川は「よこがわ」、信越本線の横川は「よこかわ」と読みます。 横川駅の駅舎。…
瀬野駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 瀬野駅の駅舎。スカイレールの みどり口駅が隣接していた。 瀬野駅は広島県広島市安芸区にある、山陽本線の駅です。 隣の八本松駅までは上り坂が続く急勾配区間となっていて、「瀬野八…
肥前鹿島駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 以前の肥前鹿島駅は、営業時間の短い窓口と現金専用の券売機しかなかったのですが、 2024年2月頃に指定席券売機が導入されています。 肥前鹿島駅の駅舎 肥前鹿島駅は、佐賀県鹿島…
金山駅の入場券です。 指定席券売機の入場券の口座から発券したもので、発行箇所は「(中)金山MV1」となっています。 この金山駅は名古屋市にある金山駅のことで、 中央本線を示す(中)が頭に付けられています。 金山駅は先に中央本線の駅が出来て、後から…
大垣駅の入場券です。 指定席券売機で購入したものとなります。 大垣駅の南口駅舎 大垣駅は岐阜県大垣市にある、東海道本線の駅です。 JR線の他には、樽見鉄道樽見線と養老鉄道養老線が乗り入れています。 養老鉄道は以前は近鉄の路線でしたが、2007年に近鉄…
人吉駅の入場券です。 窓口で購入したもので、POSで発券されています。 肥薩線の八代~吉松間は、令和2年7月豪雨の影響で2025年2月現在も不通となっていて列車が走っていませんが、 人吉駅は窓口だけは営業をやっている状態でした。 恐らくはB&Sみやざきネッ…
鹿児島駅の入場券です。 窓口で購入したもので、POSで発券されています。 新しくなった鹿児島駅の駅舎 鹿児島駅は鹿児島県鹿児島市にある、鹿児島本線と日豊本線の駅です。 鹿児島駅が鹿児島本線と日豊本線の正式な終点となっていますが、運行上だと隣の鹿児…
藤沢市を舞台とするアニメ映画「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」と江ノ島電鉄がコラボ企画を行った際に発売された、記念の硬券入場券です。 「青ブタ」は青春ブタ野郎シリーズの略称のことです。 券面の料金は鎌倉駅が150円、藤沢駅・江ノ島駅…
東海道本線(JR神戸線)の住吉駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。 住吉駅と名乗る駅は、 都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線の住吉駅 JR西日本東海道本線(JR神戸線)・神戸新交通六甲アイランド線の住吉駅 阪神本線…
東海道本線(JR京都線)の桂川駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 筑豊本線にある桂川*1駅と、かつて函館本線にあった桂川駅*2と区別するために、駅名の頭に東海道本線を指す(東)の印字があります。 発行箇所は 東)桂川 と…