乗車券
舞鶴鎮守府開庁120年を記念して、艦これと京都丹後鉄道がコラボした際に発売された、丹後「由良」号運行記念 「由良」のゆらゆら一日乗車券です。 福知山、宮津、天橋立、西舞鶴、豊岡の各駅で発売していました。 券面に描かれているのが艦これに登場する「…
静岡から久留米までの乗車券です。 発行箇所は〇JT静岡MR13となっていて、静岡駅構内にあるJR東海ツアーズ静岡支店で購入したものです。 券面の右側に紫色の数字が印字されているプリカット紙のマルス券で発券されます。 経路は以下のようになっています。 …
博多から武雄温泉乗換で長崎までの、特急リレーかもめ25号と新幹線かもめ25号の乗車券・新幹線特急券・グリーン券の一葉券です。 JR九州の株主優待券を使っているため、運賃と料金部分がそれぞれ5割引になっています。 博多から武雄温泉までの特急リレーかも…
名古屋から津までの連絡乗車券です。 e5489で名古屋から津までの快速みえ3号の指定席券を購入した際に、同時に同じ区間の乗車券も購入したらこれが発券されました。 着駅の表記が(伊勢線)津となっているのが特徴です。 恐らくはJR東海から伊勢鉄道への連絡…
中村区役所から210円区間までの、なんの変哲もない券売機発行の乗車券です。 名古屋市交通局のものは黄緑色の無地の券となっています。 中村区役所駅の駅名標 中村区役所駅は名古屋市営地下鉄桜通線の駅で、同線の起点駅となっています。 駅名通り、中村区役…
肥前浜から九州会社線170円区間までの乗車券です。 肥前浜駅のきっぷ売り場で発売されているもので、金額式常備軟券で発行されます。 肥前浜から170円区間に該当するのは、肥前鹿島駅のみとなります。 日本酒バーを併設している肥前浜駅 肥前浜駅は佐賀県鹿…
嬉野温泉から江北までの、乗車券と新幹線自由席特急券の一葉券です。 POS端末で発券されたものです。 着駅は江北となっていますが、発行箇所は肥前山口駅となっています。 発券日は西九州新幹線開業前のまだ駅名改称前の肥前山口駅時代ですが、POS端末で発券…
肥前山口から大村車両基地までの乗車券です。 駅名変更の過渡期に英語表記で発券した乗車券となっています。 発駅の肥前山口駅は2022年9月23日に駅名を改称して江北駅になっていて、着駅の大村車両基地駅は2022年9月23日に開業した駅となっています。なので…
2022年9月23日に西九州新幹線が開業するのを記念して発売された記念乗車券です。 いずれも西九州新幹線で使われるN700Sが描かれたものになっていて、長崎から480円区間までと諫早から480円区間までの乗車券2枚と、西九州新幹線N700Sの海上輸送や試運転の写真…
2022年9月23日の西九州新幹線開業に伴い、特急かもめが特急列車としての運行を終了することを記念して発売された記念乗車券です。 885系(表面)と783系(裏面)、787系(表面)と485系(裏面)がそれぞれ描かれた2枚の乗車券と、特急かもめの歴史や写真が掲…
芦別から赤平までの乗車券です。 芦別駅のきっぷ売り場で売られているもので、常備券となっています。 芦別駅のきっぷ売り場にはマルス端末の類や自動券売機はなく、窓口で常備券や補充券で発券されます。 一部の行先は常備券が備えてありますが、ない行先に…
久留米から小樽築港までの乗車券です。 指定席券売機の「乗換案内から購入」のメニューを使って購入したものです。ただ、新函館北斗から先の経路が印字しきれていません。 経路は以下の通りです。 久留米・新幹線・博多・新幹線・東京・新幹線・新青森・新幹…
富士急ハイランドから高輪ゲートウェイまでの連絡乗車券です。 富士急行の富士急ハイランド駅の窓口で発券したものです。自動改札非対応の非磁気券となっていて、85mm券よりも若干横の長さが長くなっています。 発駅の富士急ハイランドの下に副駅名の<トー…
福岡市地下鉄の薬院から姪浜経由で九州会社線210円区間までの乗継乗車券です。 福岡市地下鉄における乗継乗車券は、天神南駅と天神駅にある精算機で地下鉄空港線・箱崎線と地下鉄七隈線の相互間で乗り越しする際に発券されるようになっています。 himatsubus…
福井鉄道の越前武生からスポーツ公園までの乗車券です。 発駅の越前武生駅は2023年3月頃に駅名をたけふ新駅に改称する予定となっています。 それを見越して、利用はしませんが乗車券だけを購入しました。 福井鉄道の駅には自動改札機が存在しないので、福井…
長野から妙高高原までの乗車券です。 JR東日本地紋のエドモンソン券となっていますが、しなの鉄道北しなの線の乗車券となっています。 長野駅から乗車の場合、JR東日本の券売機で切符を購入する形になります。 本来乗る予定だった列車が行先変更されたの図 …
大宮から長野までの、新幹線あさま609号の乗車券・新幹線特急券の一葉券です。 えきねっとの新幹線eチケットのトクだ値15を使っています。 新幹線eチケットはチケットレスを前提としたものですが、御覧の通り発券することもできます。 発券した場合、付与さ…
糸魚川から上越妙高までの、えちごトキめき鉄道の普通乗車券です。 えちごトキめき鉄道の糸魚川駅窓口で購入したもので、窓口購入分だと85mm券で発券されます。 himatsubushi2.hatenablog.com この時はJR西日本どこでもきっぷを利用していましたが、えちごト…
肥前大浦から九州会社線230円区間までの乗車券です。金額式常備軟券で発売されていました。 肥前大浦から230円区間だと、小長井・長里・多良の各駅までが該当します。 券面と入鋏印のインクの色が被っていて見えにくいですが、JR九州が有人改札で使っている…
肥前山口から嬉野温泉までの乗車券です。 発駅となる肥前山口駅は2022年9月23日に駅名が「江北」に改称されていて、着駅となる嬉野温泉駅は2022年9月23日に開業した駅となっています。 つまり、現実には同時に存在し得ない駅名が発駅と着駅に書かれた乗車券…
旭川から札幌までの、特急ライラック26号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのトクだ値で予約・購入しているため、通常より45%引きとなっています。 札幌~旭川間には特急列車として「カムイ」「ライラック」が走っていますが、トクだ値ではどちら…
札幌から帯広までの、特急とかち5号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのお先にトクだ値を利用しているので、通常より55%引きの価格で利用しています。 恐らくは競合相手となる札幌~帯広間の高速バス「ポテトライナー」「帯広特急ニュースター」を…
品川から水戸までの、特急ときわ63号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのお先にトクだ値を使ったため、通常よりも3割引となっています。 元々は常磐道経由の高速バスを使って水戸へ向かう予定だったのですが、渋滞等で遅れると余裕がなくなるので、…
長船から岡山までの乗車券です。 赤穂線から山陽本線に抜ける経路ですが、赤穂線が起点と終点のどちらも山陽本線と接続するため、区別のために東岡山駅の隣の大多羅が経路欄に印字されています。 みどりの窓口で購入した乗車券です。 長船駅のみどりの窓口は…
久留米から馬堀までの乗車券です。 特に変わったところのない普通の乗車券ですが、京都駅で途中下車するために京都市内をはみ出た馬堀駅を着駅としています。 なお、運賃は久留米を起点とした場合は京都までと同じになっています。 途中、博多・新倉敷・倉敷…
松山市から高浜経由で睦月までの片道乗車券です。 伊予鉄道の松山市駅にて特殊補充券で発券されたものです。 着駅の睦月は駅ではなく、瀬戸内海に浮かぶ忽那諸島の有人島である睦月島のことです。睦月島の住所は松山市に含まれているので、松山市内で完結し…
博多から長崎までの、特急36ぷらす3の乗車券・特急券・グリーン券の一葉券です。 JR九州の鉄道株主優待券を使って購入しているため、運賃・特急料金・グリーン料金がそれぞれ5割引になっています。 特急36ぷらす3の月曜日は、博多~長崎間を往復運転する金の…
八幡浜から新居浜までの乗車券です。 営業キロが101kmを越えているので、途中下車ができるようになっています。 パッと見で特にこれといった特徴のない乗車券ですが、伊予灘ものがたりに乗車するために用意したものです*1。 伊予灘ものがたりの走行経路は予…
博多から肥前麓までの乗車券です。 博多から新鳥栖までは九州新幹線、新鳥栖から肥前麓までは長崎本線を使う経路になっています。 新鳥栖駅で新幹線の改札機を通過した際に、特別下車の文字が券面に印字されています。 営業キロが100kmない区間なので下車前…
宮崎空港から別府までの、特急36ぷらす3の乗車券・特急券・グリーン券の一葉券です。 JR九州の鉄道株主優待券を使って購入しているため、運賃・特急料金・グリーン料金がそれぞれ5割引になっています。 特急36ぷらす3の土曜日は、宮崎空港から別府までの区間…