紙切れ旅行記

旅行で使った紙切れを紹介する何かのブログ。時系列はだいたいバラバラです。

乗車券

占冠→札幌~あいの里公園・銭函間 普通乗車券

占冠から札幌~あいの里公園・銭函間までの乗車券です。 運賃が同一となる札沼線「あいの里公園」、函館線「銭函」まで利用できる乗車券となっていますが、 わかりやすさのためにその手前となる札幌の文字を入れている・・・ように見えます。 占冠駅にはマル…

平塚→静 乗車券

平塚から静までの乗車券です。 この区間を在来線経由の乗車券で発券すると、大都市近郊区間の東京近郊区間のエリア内に収まってしまうため、 当日有効・下車前途無効の乗車券となります。 この乗車券は品川~東京間を東海道新幹線経由にすることで東京近郊区…

指定席券売機でのe5489英語表記受け取り

長崎から諫早までの乗車券です。 英語表記の乗車券となっています。 e5489から予約・購入し、指定席券売機で受け取ったものです。 いつ頃からできるようになったかわかりませんが、e5489で予約した乗車券類を、 指定席券売機で英語表記にして受け取ることが…

久留米→山科→木場茶屋 連続乗車券

久留米から山科までと、京都市内から木場茶屋までの連続乗車券です。 経路の途中の山科駅で1周し、片道乗車券の条件を満たさなくなっているため、 連続乗車券での発券となっています。 経路は以下の通りです。 鹿児島本線・博多・新幹線・東京・新幹線・敦賀…

帯広→新千歳空港 企画乗車券【レールアンドレンタカー】

帯広から新千歳空港までの、レールアンドレンタカー割引適用の乗車券です。 券面左上にはR&R 950という印字があり、レールアンドレンタカー割引を適用していることを示しています。 レールアンドレンタカーは、JR券とレンタカーをセットで販売しています。 …

明峰⇔能美根上 往復乗車券

明峰から能美根上までの往復乗車券です。 e5489で乗車券のみ予約・購入しています。 日付は2024年3月15日出発となっていて、往復乗車券なので2日間有効の3月16日まで使える・・・ように見えます。 2024年3月16日は北陸新幹線が敦賀まで延伸開業したと同時に…

スカイレールみどり坂線の乗車券

スカイレールの みどり口駅から170円区間までの乗車券です。 QRコードタイプの乗車券となっていて、乗車時に自動改札機のリーダーにQRコードをかざして利用します。 2013年に乗車券がQRコードタイプに変更されていて、それ以前は普通の自動改札対応の乗車券…

桜並木→170円区間 乗車券

桜並木から170円区間までの乗車券です。 桜並木駅の開業初日となる、2024年3月16日に記念に券売機で買ったものです。 西鉄電車には入場券の設定そのものがないため、 記念に切符を買う場合は乗車券を買うことになります。 もっとも、ここ近年は西鉄が記念で…

試験場前⇔福岡 往復券

試験場前から西鉄福岡までの往復乗車券です。 西鉄電車の往復乗車券は、区間内の両方向に使うことができる切符が2枚出てきます。 意味があるかはわかりませんが、2人で片道という使い方もできます。 有効期間は発売日から2日間となっています。 西鉄電車は、…

千綿駅 来駅記念乗車券

千綿駅に入居しているフラワーショップ「ミドリブ」で販売されている、 千綿駅の来駅記念乗車券です。 千綿駅から760円区間までの乗車券となっていて、該当する行先は 佐世保 有田 肥前古賀 大草 湯江 となります。 台紙表面 台紙裏面季節の押し花カード(台…

駅たび羽田FC1

博多から久留米までの乗車券です。 一見すればえきねっとで予約し、指定席券売機で発券しただけのマルス乗車券ですが、 発行箇所が駅たび羽田FC1となっています。 東京モノレールの羽田空港第3ターミナル駅の券売機 羽田と書かれてることから、設置場所は羽…

東京都区内→神戸市内 乗車券

東京都区内から神戸市内までの乗車券です。 JR東日本の品川駅にある指定席券売機ではない方の券売機で購入したものです。 近距離向けの金額式乗車券を販売している券売機ですが、東北新幹線や東海道新幹線の駅までの切符も発売しています。 自由席特急券も売…

延岡→九州会社線570円区間 乗車券

延岡から570円区間までの乗車券です。 延岡から570円区間は、上りが宗太郎駅まで、下りが南日向駅までがそれぞれ該当します。 エドモンソンサイズの切符ですが、マルス券と同じものに印字されたものとなっています。 従来の延岡駅では、みどりの窓口が特急列…

JR九州インターネット列車予約の一葉券化

新大村から長崎までの乗車券と新幹線特定特急券の一葉券です。 JR九州インターネット列車予約から通常の乗車券・特急券として予約し、発券したものです。 以前は乗車券と特急券が別々に出てきていたと記憶しているので、いつの間にか一葉券で発券されるよう…

バルーンさが→下曽根 区間変更券

バルーンさが から下曽根までの区間変更券です。 博多駅の新幹線乗換改札の窓口にて、原券の乗車券から変更を行ったものとなります。 原券となるバルーンさが駅発行のエドモンソンサイズの乗車券 原券として使ったのは、バルーンさが駅に設置されている食券…

2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ記念乗車券

佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷で毎年10月か11月頃に行われる、佐賀インターナショナルバルーンフェスタに合わせて発売された記念乗車券です。 これは2023年のものです。 有効期限が通常の往復乗車券よりも長くなっていることから、〇企扱いになっています。 hi…

JR西日本宮島フェリー連絡乗車券

五日市から宮島口経由で宮島までの乗車券です。 宮島口から宮島までは、JR西日本宮島フェリーを利用する連絡乗車券となっています。 宮島から宮島口経由でJR西日本会社線150円区間までの、連絡乗車券です。 こちらは宮島発の連絡乗車券となります。 JR区間の…

九券C

博多から久留米までの乗車券です。 券売機で特急利用のメニューから購入した乗車券で、縦印字の85mm券となっています。 券面右下にある、「九券C」の印字 券面の右下には、「九券C」という印字があります。 クレジットカード決済をした場合に印字されます…

富山→博多 乗車券【JR西日本株主優待割】

富山から博多までの、JR西日本の株主優待鉄道割引券を利用した乗車券です。 通常の乗車券だと、着駅は特定都区市内制度が適用されて「福岡市内」となるところですが、 JR西日本の株主優待券を使った乗車券だと、「博多」の単駅指定となります。 これは、福岡…

羽咋→富山 乗車券

羽咋から富山までの連絡乗車券です。 羽咋→JR七尾線→津端→IRいしかわ鉄道線→倶利伽羅→あいの風とやま鉄道線→富山 という経路の、3社連絡乗車券となっています。 羽咋駅の指定席券売機で普通に操作したら普通に出せました。 運賃は1,740円で、 羽咋→津端 590…

大阪市内→和倉温泉 乗車券

大阪市内から和倉温泉までの通過連絡乗車券です。 当時は北陸新幹線が敦賀まで延伸する前で、近江塩津から金沢までが北陸本線経由となっています。 金沢から津端まではIRいしかわ鉄道の区間で、券面では「金沢・IR・津端」と印字されています。 経路は全て…

南千歳ラAMV

水戸から大井町までの乗車券です。 水戸線を経由して、小山から東京までは東北新幹線を使う経路で指定しています。 そのため、東京近郊区間が外れて途中下車可能な乗車券となっています。 すべて在来線経由だと、運賃計算が最短経路の常磐線経由となって途中…

栗山→北海道会社線250円区間 普通乗車券

栗山駅から250円区間までの乗車券です。 栗山駅のきっぷ売り場で購入したもので、常備券になっています。 一部の簡易委託駅では、行先が金額タイプのもので売られています。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前は総販システム*1を使って前出ししていた85mm券…

苫小牧⇔沼ノ端 復路専用乗車券

苫小牧~沼ノ端間の復路専用乗車券です。 千歳線の植苗駅以遠と、室蘭本線の遠浅以遠を、沼ノ端駅を通る経路の途中下車ができる乗車券で苫小牧駅で下車を申し出て、沼ノ端~苫小牧の往復分となる運賃580円を支払うとこれが渡されます。 簡単に言えば、乗車券…

浜金谷→菊名 乗車券

浜金谷から菊名までの乗車券です。 なんの変哲もなさそうな乗車券ですが、営業キロ101kmを越えた乗車券となります。 途中経路に東海道新幹線を噛ませることによって、 東京近郊区間を外して、途中下車ができるようにしています。 浜金谷駅は千葉県の房総半島…

地下鉄博多⇔下山門 往復乗車券

博多から下山門までの往復連絡乗車券です。 発駅となる博多駅はJRではなく福岡市地下鉄の博多駅となっています。 そのため、券面上では地下鉄博多と印字されています。 地上の博多駅から鹿児島線→長崎線→唐津線→筑肥線と通る経路の場合は、普通に博多と印…

嬉野温泉→佐賀 新幹線自由席特急券

嬉野温泉から佐賀までの、新幹線自由席特急券です。 嬉野温泉駅の現金専用の券売機で購入したものとなります。 フォーマットは他の券売機で購入した自由席特急券に準じています。 武雄温泉駅で新幹線からリレー特急に乗り換えるのと、料金は新幹線区間と在来…

久留米→馬橋 乗車券

久留米から馬橋までの乗車券です。 e5489から乗車券だけを購入しています。 e5489は予約できるエリアがあり、JR東日本エリアだと 上越新幹線:新潟駅 東北新幹線:那須塩原駅 常磐線:いわき駅 辺りまでは予約できるようです。 それ以遠となる東北地方や北海…

大洗→東京山手線内 普通乗車券

大洗から水戸経由で東京山手線内までの連絡乗車券です。 大洗駅の窓口端末から発券したものとなります。自動改札を通るマルス券と同じ85mm券となっています。 裏は磁気タイプになっているので、恐らく自動改札機に対応していると思います。 JR区間となる東京…

紀伊御坊→広川ビーチ 乗車券

紀伊御坊から御坊経由で広川ビーチまでの連絡乗車券です。 紀伊御坊駅の窓口では、御坊駅から先のJR線への片道連絡乗車券も発売しています。 いずれも硬券で発売しています。 恐らくは行先には限りがあると思われますが、最遠だと大阪や新宮までの連絡乗車券…