JR四国
端岡駅の入場券です。 端岡駅にはマルス端末はありませんが、POS端末が設置されています。 この入場券はPOS端末から発券されたものです。 マルス入場券にはある発券時点での時刻の印字がありません。 JR四国管内の入場券には時間制限がないため、四国内で使…
松山から伊予大洲までの、伊予灘ものがたり大洲編の普通列車用グリーン券です。 伊予灘ものがたりは、松山~伊予大洲・八幡浜間を予讃線の愛称「愛ある伊予灘線」周りで運転する四国初の本格的な観光列車です。 列車では殆ど使われているであろう列車名〇〇…
松山から壬生川*1までの、特急いしづち102号利用のおトクに四国チケットレスです。 e5489のチケットレスの例に漏れず、チケットレスを発券して使うことができます。チケットレスとは? チケットレスの提示用画面を出すのが思いのほか面倒に感じたので、普通…
八幡浜から松山までの、特急宇和海22号のおトクに四国チケットレスの提示用画面です。 おトクに四国チケットレスは、JR四国がチケットレスサービスを開始するにあたって期間限定で行われた割引キャンペーンみたいなものです。2021年3月13日から同年6月30日ま…
八幡浜から松山までの、伊予灘ものがたり道後編のグリーン券です。 伊予灘ものがたりは、松山~伊予大洲・八幡浜間を予讃線の愛称「愛ある伊予灘線」周りで運転する四国初の本格的な観光列車です。 列車では殆ど使われているであろう列車名〇〇号という便名…
八幡浜から新居浜までの乗車券です。 営業キロが101kmを越えているので、途中下車ができるようになっています。 パッと見で特にこれといった特徴のない乗車券ですが、伊予灘ものがたりに乗車するために用意したものです*1。 伊予灘ものがたりの走行経路は予…
観音寺から岡山までの、特急しおかぜ12号の特急券です。e5489からの予約でeきっぷを適用したものです。 座席番号が8号車9番A席となっています。 特急しおかぜ号は通常であれば1号車から5号車までの5両編成で、高松側に特急いしづち号を3両*1繋いだ編成で運転…
観音寺駅の入場券です。 指定席券売機の入場券の口座から発券したものです。 観音寺駅の駅舎。屋根上の装飾が目を引く 観音寺駅は香川県観音寺市にある予讃線の駅です。 特急停車駅となっていて、原則として駅舎側のホームを発着するようになっています。 駅…
豊浜から210円区間までの乗車券です。 食券型の券売機で購入したものです。入場券の口座はありませんでした。 予讃線の豊浜駅 豊浜駅は香川県観音寺市にある予讃線の駅です。 かつては有人駅だったそうですが、現在は食券型券売機が置かれているだけの無人駅…
丸亀から観音寺までの特定特急券です。丸亀駅の券売機で発券したものです。 JR四国線内で50kmまでの区間で自由席を利用する場合は、特定特急料金が適用されます。 他に25kmまでの区間で利用の場合も特定特急料金が適用となります。 8000系の特急いしづち103…
新居浜から高松までの、特急モーニングEXP高松の特急券です。 モーニングEXP高松は、朝に伊予西条から高松まで運転する特急列車です。2014年のダイヤ改正で区間運転を行う特急いしづち4号を改称する形で登場しました。 登場当初は全車自由席となっていて指定…
江川崎から土佐大正までの、予土線しまんトロッコ2号の指定席券です。 しまんトロッコは、予土線の宇和島~窪川間を運転するトロッコ列車です。 宇和島~窪川間を通し運転する普通列車にトロッコ車両となる指定席を連結して運転されています。トロッコ車両に…
新居浜*1駅の入場券です。券売機で購入したものです。 新居浜駅の駅舎 新居浜駅は予讃線の駅で、新居浜市の中心駅です。新居浜市の中心部からはやや離れた場所に位置しています。 旅客列車は特急含めて全部停車し、特急ミッドナイトEXP松山・特急モーニングE…
須崎から高知までの、志国高知 幕末維新号日本夜明の巻の指定席券です。 券面の列車名では省略されていますが、志国と書いて「しこく」と読みます。 志国高知 幕末維新号は2017年9月に運行を始めた観光列車です。土讃線の高知~窪川間を1日1往復運転していま…
2019年のゴールデンウィーク期間に発売された、10連休四国満喫きっぷです。 2019年のゴールデンウィークは4月30日から5月2日までが祝日となり、人によっては10連休となり、その期間で四国を満喫できるよう発売された企画券です。 土日祝日を含む連続4日間が…
岡山から琴平までの、臨時快速ラ・マルことひらの普通列車用グリーン券です。 ラ・マルことひらは、岡山~琴平間を運転する列車です。 全車グリーン車指定席なので、青春18きっぷでの利用はできません。 四国に乗り入れたラ・マルことひら ラ・マル・ド・ボ…
徳島から高松までの、臨時特急阿波踊り2号の乗車券と特急券の一葉券です。 特急阿波踊り号は、徳島で行われる阿波踊りの開催期間中に運転される高徳線の臨時特急列車です。以前は予讃線の駅まで直通していましたが、2017年の運転は全て高松〜徳島間での運転…
徳島から佐古までの乗車券です。 車掌端末のレシート券で発券されたものとなります。発行箇所は「徳島運転所」となっています。 阿波踊り期間中の徳島駅コンコースのようす 徳島では毎年8月12日から15日までの4日間で阿波踊りが開催されます。その期間中は鉄…
坂出から岡山までの、快速マリンライナー66号の指定席券です。e5489から予約したチケットレス特急券で購入しています。 で、チケットレス特急券といいながら、発券してる時点でチケットレスでもなければ特急券でもないのですが…、こうなっているのは「チケッ…
伊予西条から坂出までの自由席特急券です。 ヤングウィークエンドカード(以下、YWC)割引を適用させているため、4割引の価格となっています。 今回はマルス端末から発行したYWC割引の切符となります。普通のマルスの自由席特急券に企画券コードや注意事項が…
坂出から伊予西条までの、特急いしづち15号の特急券です。 ヤングウィークエンドカード割引を適用させているため、4割引されています。 この切符は予讃線の端岡駅で発券したものです。端岡駅にはマルスはないですが、POS端末が設置されています。 JR四国のPO…
端岡から伊予西条までの往復乗車券です。 JR四国と土佐くろしお鉄道が発行していた、ヤングウィークエンドカードの割引を適用しています。 ヤングウィークエンドカードは、JR四国・土佐くろしお鉄道の路線(土佐くろしお鉄道線内完結は対象外)で通算して片…
坂出から岡山までの、快速マリンライナー40号のグリーン券です。 英語表記で発券したもので、普通列車用グリーン券は「RESERVED SEAT TICKET(GREEN CAR)」と表記されています。指定席用のグリーン券だとこれで問題ないのですが、自由席用のグリーン券だとど…
端岡*1から大阪市内までの乗車券です。 この乗車券はJR四国のPOS端末から発券されたものです。基本的なフォーマットはマルス発券のものに準じていますが、細かい所が異なっています。 例をあげると経由の所がマルスだと「予讃」となるところが「予讃線」とな…
福岡市内から高松までの乗車券です。英語表記で発券しています。 着駅の高松駅ですが、石川県の七尾線にある高松駅と区別するために(讃)と書かれています。 英語表記で発券した場合も(讃)みたいなのが併記されるのかと気になり、あえて英語表記で発券し…
琴平から岡山までの、特急南風20号の特急券です。 e5489のeきっぷを適用させています。 e5489では、J-WESTカードを所持していればJR西日本区間の他にJR四国・JR九州の区間の特急列車もeきっぷで特急券を購入することができます。 特急南風に使われる、JR四国…
大歩危*1から琴平までの、「絶景!土讃線秘境トロッコ」の指定席券です。 列車名は「絶景!土讃線秘境トロッコ」ですが、マルス券面では文字数の関係か「!」の感嘆符が省かれています。 絶景!土讃線秘境トロッコは、2015年3月21日から2016年11月27日にかけ…
旭から高知乗換えで大歩危までの、特急あしずり4号と特急南風16号の特急券です。 高知駅で「あしずり」と「南風」「しまんと」を改札を出ずに乗り継ぐ場合、特急料金が通算されます。 正確には岡山〜窪川間および高松〜窪川間相互間の特急券・グリーン券で、…
宿毛から伊野までの、特急南風12号の特急券です。 宿毛駅の窓口で購入したもので、マルス券のプリカット紙に印字されたものが出てきました。 宿毛駅で発車を待つ、岡山行きの特急南風12号 特急南風12号は宿毛発岡山行きの列車で、宿毛駅に乗り入れる数少ない…
宿毛から久留米までの連絡乗車券です。 経路は以下のようになっています。 土佐くろしお鉄道・窪川・土讃線・予讃線・本四備讃線・宇野線・岡山・新幹線・博多・新幹線・久留米 発駅となる宿毛駅は土佐くろしお鉄道の駅で、途中の窪川駅までが土佐くろしお鉄…