2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
博多から小倉・門司港の間に設定されていた、10枚綴りの特急回数券10枚きっぷです。 これは金券ショップでバラ売りしていたのを買って使ったものです。 10枚きっぷの1枚あたりの値段は、4枚きっぷの1枚あたりと同じになっていました。 但し、有効期間は購入…
由布院駅の足湯券です。ポストカード状のものになっています。 由布院駅のホームの久留米寄りには足湯があります。その足湯を使う時に、この足湯券を購入して使うことになります。 同時に、特製のタオルがプレゼントされます。 ホームに足湯がある駅は、由布…
由布院から南由布までの、快速トロッコ列車号の指定席券です。 ナイスゴーイングカードで4割引されています。 かつて、久大本線の由布院~南由布・大分間でトロッコ列車のトロQを利用した観光列車が走っていました。 南由布発着の列車に関しては全車自由席で…
果たしてこれを指定席券として扱っていいのか不明なところがありますが、楽チャリ由布院の指定席券です。 指定席券とありますが、座席番号などは書かれておらず、発着駅の所に利用時間が書かれています。 そして何故か禁煙のマークまであります。まあ、自転…
久留米から由布院までの、特急ゆふいんの森3号の特急券です。 ナイスゴーイングカードで4割引されています。 特急ゆふいんの森号は、博多~由布院・別府間を久大本線経由で運転している観光列車です。全車指定席となっています。 1・2・5・6号が博多~由布院…
新下関駅の普通入場券です。 新下関駅には、山陽新幹線と山陽本線が乗り入れています。 山陽新幹線では、新下関始発のこだま号とさくら号があります。他に、一部のひかり号やさくら号も停車します。 新下関駅の新幹線ホームからは、新関門トンネルの入り口が…
佐賀の嘉瀬川河川敷で行われる佐賀インターナショナルバルーンフェスタに合わせて発売される、神埼からバルーンさがの間がフリー区間となる佐賀バルーンフリーきっぷです。 かえり券をフリー区間の乗車券として使います。 私の場合は、鳥栖・久留米発着のも…
鹿児島本線の荒尾駅から熊本までの自由席特急券です。 ナイスゴーイングカードで4割引されています。 東海道本線美濃赤坂支線にある荒尾駅と区別するため、荒尾の前に(鹿)と書かれています。 九州新幹線が全線開業するまでは、特急有明号と特急リレーつば…
由布院から久留米までの、特急ゆふDX6号の特急券です。 ナイスゴーイングカード割引で4割引となっています。 大分から使ってもよかったのですが、特急料金が高くなるという理由で由布院から使っています。 車両はキハ183系1000番台が使われていました。 今は…
荒木から福岡市内までの乗車券です。 ナイスゴーイングカードで4割引されています。 普通に一直線に行くのであれば「荒木→博多」になるのが普通ですが、この乗車券の場合、荒木→鹿児島線→熊本→豊肥線→大分→久大線→久留米→鹿児島線→博多という大回りの経路を…
九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅までの、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線の普通乗車券です。 九州鉄道記念館駅の券売機で発券したもので、均一運賃の関係上、どの駅で降りてもこの乗車券が発券されるようです。 写真は関門海峡めかり駅を発車するトロ…
久留米から小波瀬西工大前までの乗車券です。 ナイスゴーイングカードを使っているので、4割引されています。 E-POSで発券したからかもしれませんが、小波瀬西工大前のフォントが若干不自然な形になっています。マルスやMV端末で発券したら、小文字になるの…
熊本から博多までの、新幹線つばめ354号の指定料金券です。 九州新幹線2枚きっぷで指定席を使った際に発券したものです。 当初はN700系で運転するさくら号の指定を取ろうと考えていたのですが、どの列車も満席と表示されていて指定が取れそうにありませんで…
熊本から久留米までの、特急リレーつばめ62号の特急券・グリーン券です。これは2枚きっぷで特急リレーつばめ62号のグリーン個室を使った際に発券された切符です。 個室の指定券の類は横長の120mm券で発券されます。なので、自動改札には通せません。 併用し…
博多~久留米間の九州新幹線日帰り2枚きっぷです。 九州新幹線日帰り2枚きっぷは、博多駅から比較的短距離の九州新幹線の駅までに設定された、有効期間1日の2枚綴りの回数券です。 利用が低迷している新幹線の新規開業区間へのテコ入れとして設定されたよう…
熊本市電の全線、熊本電鉄の上熊本・藤崎宮前〜堀川、市内バスの一部区間が乗り降り自由となる一日乗車券です。 スクラッチ式で、コインなどで利用日の所を削ってから利用します。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前 は熊本市電と市バスの一部区間しか使え…
西鉄天神大牟田線の安武~西鉄福岡間の6枚綴りの回数券です。 himatsubushi2.hatenablog.com パルチケット6はかなり前に取り上げているので、効力については以前の記事を参考に。 安武駅は大善寺駅の隣の駅で、普通列車しか止まらない駅*1です。 私の自宅か…
九州新幹線の全線開通まで発売されていた、福岡市内〜熊本・光の森間の2枚きっぷです。 当時は豊肥本線に乗り入れる特急有明があったため、光の森駅まで使えました。光の森駅開業以前は武蔵塚駅まで使えました。 この区間の2枚きっぷ・4枚きっぷは自由席利用…
博多から熊本までの、新幹線つばめ357号の指定券です。 全席禁煙の文字があるので、N700系での運転です。 博多〜熊本間の新幹線つばめ号は800系で運転される事が多いですが、一部の列車は奇数日か偶数日かで車両が800系かN700系かに変わるものがありました。…
博多〜小倉間の4枚きっぷです。 以前は北九州側の駅が小倉・門司港になっていたような気もしますが、値上げ によって分かれたものと思われます。 同区間には山陽新幹線もあるためか、新幹線乗車不可と太文字で強調しています。 新幹線自動改札の時点で弾かれ…
期間限定で発売された、九州新幹線博多〜熊本間のつばめ号限定で利用できる2枚綴りの新幹線回数乗車券です。 乗車率が低いつばめ号のテコ入れとして発売されたそうですが、好評だったようで後に新玉名発着のものも加えて発売しています*1。 前日までの購入が…
博多駅のホーム上の食券型券売機で購入した、博多から門司港・下曽根までの自由席特急券です。 ホーム上の食券型券売機で特急券を購入すると、エドモンソン券サイズのものが出てきます。 博多〜北九州間の鹿児島本線特急列車が特定特急料金を設定しているの…
福岡市内〜熊本〜水前寺・上熊本の九州新幹線2枚きっぷです。 九州新幹線の全通により、従来の「つばめ2枚きっぷ」や「2枚きっぷ・4枚きっぷ」を置き換える形で九州新幹線2枚きっぷは登場しました。 九州新幹線2枚きっぷは区間を問わずに全て自由席利用とな…
鳥栖駅のホーム上にある食券型券売機で発券した自由席特急券です。鳥栖駅から50kmまでの区間で利用できます。 鳥栖から50kmまでとなると、使える範囲は博多駅、荒尾駅、肥前山口駅、うきは駅までとなります。 鳥栖〜博多が微妙に25kmを越えてしまっているた…
下関駅の入場券です。 これは券売機で購入したものです。 下関駅は山陽本線の駅で、JR西日本とJR九州の境界駅となっています。今現在旅客列車は全てこの駅が終点になっていて、下関を跨いで運転する旅客列車はありません。 山陽本線の他、山陰本線の列車も下…
佐世保から鳥栖までの自由席特急券です。 佐世保発で発券していますが、実際に使い始めた駅は早岐からです。 切符の右下に「経1」と書かれているので、経路自動案内を使って発券したものと思われます。 「早岐から」と言ったものの、佐世保発で発券されたの…
福岡から下関駅→唐戸→門司港→小倉→福岡またはその逆ルートで使える、バス・関門汽船の企画乗車券ふくふくレトロきっぷです。 販売額は2,700円で、福岡⇔下関の高速バスの往復運賃と同じ額です。 この切符には、福岡~下関駅間の片道高速バス乗車券、下関駅~…
鳥栖プレミアムアウトレットから天神までの乗車券です。 期間限定で運賃が500円になっていました。 この路線は天神と鳥栖プレミアムアウトレットの間を直行するため、途中の停留所には一切停車しません。 以前は座席定員制の路線で予約ができなかったのです…
福岡と佐世保を結ぶ高速バス・させぼ号の定数券です。 高速基山から乗車することは書かれていますが、どこで降りるかまでは書かれていません。 予約定員制のバスで、回数券などの乗車券を持った上で指定を受ける場合や、SUNQパスを使う場合などに定数券は発…
東京23区内のJR線が乗り降り自由になる都区内パスです。東京駅の指定席券売機にて発券したものとなります。 東海道新幹線を除いて、特急や新幹線には別に特急券を購入することで乗車することもできます。 himatsubushi2.hatenablog.comなお、以前券売機発行…