2025-01-01から1年間の記事一覧
名寄から旭川までの、急行花たびそうや号の急行券・指定席券です。 急行花たびそうや号は、5月から6月初旬にかけて宗谷本線で運転されている臨時列車です。 旭川~稚内間を土日の2日かけて1往復するダイヤとなっていて、 土曜日が旭川発稚内行き、日曜日が稚…
南稚内から旭川までの、特急サロベツ2号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com FDAきた北海道フリーパスの指定として取ったものです。 特急サロベツ号は、旭川~稚内間を結ぶ列車です。 旭川駅では、札幌方面の特急ライラック号と同じホームで接続し…
南稚内駅の入場券です。 南稚内駅に設置してある、クレジットカード専用の指定席券売機MV60の入場券口座から購入したものです。 南稚内駅の駅舎 南稚内駅は北海道稚内市にある宗谷本線の駅です。 特急「宗谷」「サロベツ」停車駅となっています。 「南」のつ…
豊富駅の北の大地の入場券です。 豊富駅の分は、駅に隣接している豊富町観光情報センターにて販売していました。 豊富駅の中では切符の販売は行っていません。 営業時間は朝から17時までとなっていました。 列車本数が少ないため、列車での訪問だと入手難易…
幌延駅の北の大地の入場券です。 幌延駅の分は、駅の窓口で販売していました。 幌延駅の窓口は日曜と祝日は定休日となり営業しないので、訪問する曜日には注意する必要がありました。 また、幌延駅を発着する列車の本数そのものが少ないため、 列車で訪問し…
幌延駅の入場券です。 窓口で購入したものとなります。 幌延駅には券売機の設置はなく、切符は窓口でのみ販売しています。 日曜と祝日は幌延駅の窓口が定休日となり、切符の購入ができない点は注意が必要となります。 幌延駅の駅舎 幌延駅は、北海道天塩郡幌…
稚内駅の北の大地の入場券です。 稚内駅の分は、駅のみどりの窓口で販売していました。 窓口の営業時間が、朝の特急サロベツ2号から夕方の特急宗谷号の発車時刻まで対応しているような感じになっています。 列車で稚内駅に到着する場合、特急サロベツ1号の到…
稚内駅の入場券です。 稚内駅の改札口横にある、クレジットカード専用の指定席券売機MV60の入場券口座から購入したものです。 himatsubushi2.hatenablog.com かつては硬券入場券も販売していました。 稚内駅の駅舎と、日本最北の車止め。 稚内駅は北海道稚内…
音威子府から稚内までの、特急宗谷号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com FDAきた北海道フリーパスの指定として取ったものです。 キハ261系0番台の特急宗谷 特急宗谷は、札幌~稚内間を結ぶ列車です。 1日1往復運転されていて、札幌発稚内行きが朝…
音威子府駅の北の大地の入場券です。 北の大地の入場券は、2024年10月31日販売分で終売となっています。 音威子府駅の分は、駅のみどりの窓口で販売していました。 ただし、窓口が日曜・祝日が休みなので、それ以外の曜日で訪問する必要がありました。 音威…
音威子府駅の入場券です。 駅名は「おといねっぷ」と読みます。 駅のみどりの窓口で購入したものです。 音威子府駅の駅舎 音威子府駅は、北海道天塩郡音威子府村にある宗谷本線の駅です。 全列車が停車します。 券売機の類はなく、切符はみどりの窓口で購入…
名寄駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 名寄駅の指定席券売機は、クレジットカード専用の省スペース型のMV60となっています。 名寄駅の駅舎 名寄駅は北海道名寄市にある宗谷本線の駅です。 名寄市の中心駅となっています。 …
札幌から旭川までの、特急カムイ33号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com FDAきた北海道フリーパスの指定として取ったものです。 発行個所が「新空港ラAMV1」という変な場所になっています。 これは新千歳空港駅の改札内にある指定席券売機のことを…
きた北海道フリーエリア内の特急列車自由席が3日間乗り放題となる、FDAきた北海道フリーパスです。 FDAはフジドリームエアラインズの略称となっています。 静岡空港や名古屋飛行場*1を拠点としている航空会社です。 フリーエリアは以下の通りです。 函館本線…
福岡から新千歳までの、スカイマーク・SKY773便の搭乗券です。 スカイマークは福岡と新千歳を直行で結ぶ路線を、1往復運航しています。 2往復だった時期もありましたが、2025年9月現在だと1往復の運航になっています。 スカイマークのピカチュウジェット BC2…
基山駅の入場券です。 駅名の読みは「きやま」となっています。 駅のみどりの窓口で購入したもので、E-POSで発券されたものです。 基山駅の駅舎 基山駅は佐賀県三養基郡基山町にある鹿児島本線の駅です。基山町の代表駅となっています。 跨線橋と一体化した…
大野城駅の入場券です。 駅のみどりの窓口で購入しています。 MR52N型のマルスで発券しているため、発行個所が大野城駅RNになっています。 この入場券を発券した当時は指定席券売機の設置がありませんでしたが、 のちに大野城駅にも指定席券売機が設置されて…
新大阪から博多までの、新幹線のぞみ193号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com WESTERポイント全線フリーきっぷの指定として使ったものです。 2023年の年末年始以降、「のぞみ」はゴールデンウィーク、お盆、年末年始の3大ピーク期間で全車指定席で…
富山から敦賀までの、新幹線つるぎ39号の指定券と、 敦賀から新大阪までの、特急サンダーバード40号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com どちらもWESTERポイント全線フリーきっぷの指定として使ったものです。 富山~越前たけふ間の北陸新幹線と、…
加賀温泉駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 加賀温泉駅の駅舎。2024年8月当時は駅前がまだ工事中だった。 加賀温泉駅は、石川県加賀市にある北陸新幹線の駅です。 北陸本線から転換された、IRいしかわ鉄道も乗り入れています…
芦原温泉駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 芦原温泉駅の駅舎 芦原温泉駅は福井県あわら市にある北陸新幹線の駅です。 北陸本線から転換されたハピラインふくい線も乗り入れています。 かつては国鉄三国線が分岐していました…
富山から福井までの、新幹線かがやき501号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com WESTERポイント全線フリーきっぷの指定として使ったものです。 「かがやき」は、北陸新幹線の最速達種別となっています。 全車指定席で運転され、自由席車両の設定はあ…
新高岡から富山までの、新幹線つるぎ62号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com WESTERポイント全線フリーきっぷの指定として使ったものです。 新高岡駅に入線する、新幹線つるぎ62号 つるぎ62号は、敦賀発富山行きの新幹線です。 途中の各駅に停車し…
上越妙高から新高岡までの、新幹線はくたか577号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com WESTERポイント全線フリーきっぷの指定として使ったものです。 e5489上から予め列車を指定しているため、券面左上にe5489の印字があります。 ミャクミャク様ラッ…
上越国際スキー場前から上越妙高までの乗車券です。 JR→北越急行→JR→えちごトキめき鉄道を介する通過連絡乗車券となっています。 なにげにe5489からの予約・購入に対応していて、普通に経路の候補で出てきています。 北越急行のHK100形電車 高崎から青春18き…
横川から高崎までの、SLぐんまよこかわの指定席券です。 SLぐんまよこかわは、横川から高崎まで蒸気機関車牽引の客車列車で運転していた列車です。 全車指定席となっていました。 JR東日本の「のってたのしい列車」に含まれるため、指定料金は840円となって…
軽井沢駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。 軽井沢駅の駅舎 軽井沢駅は長野県北佐久郡軽井沢町にある北陸新幹線の駅です。 標高940メートルに位置していて、日本国内の新幹線駅では最も標高が高い駅となっています。 北…
高崎から横川までの、ELぐんまよこかわの指定席券です。 列車名のELは電気機関車(Electric Locomotive)のことを指しています。 ELぐんまよこかわは、高崎から横川まで電気機関車牽引の客車列車で運転していた列車です。 全車指定席となっていました。 JR東…
前橋駅の入場券です。 指定席券売機では入場券の口座が設定されていないので、窓口で購入しています。 前橋駅の駅舎。南口 前橋駅は群馬県前橋市にある両毛線の駅です。 群馬県の県庁所在地である前橋市の代表駅となっています。 とはいえ、新幹線や多数の路…
長野から高崎までの、新幹線あさま632号の新幹線eチケットの列車・座席案内のレシートです。 新幹線改札内にある座席票発行機で発行したものとなります。 この時はえきねっとトクだ値14を適用しています。 乗車日の14日前までの購入で、所定から30%割引にな…