紙切れ旅行記

旅行で使った紙切れを紹介する何かのブログ。時系列はだいたいバラバラです。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

(陽)横川駅 普通入場券

横川駅の入場券です。 信越本線の横川駅と区別するため、駅名の頭に山陽本線を示す(陽)が付けられています。 発行箇所も 陽)横川駅 となっています。 ちなみに、山陽本線の横川は「よこがわ」、信越本線の横川は「よこかわ」と読みます。 横川駅の駅舎。…

瀬野駅 普通入場券

瀬野駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 瀬野駅の駅舎。スカイレールの みどり口駅が隣接していた。 瀬野駅は広島県広島市安芸区にある、山陽本線の駅です。 隣の八本松駅までは上り坂が続く急勾配区間となっていて、「瀬野八…

スカイレールみどり坂線の乗車券

スカイレールの みどり口駅から170円区間までの乗車券です。 QRコードタイプの乗車券となっていて、乗車時に自動改札機のリーダーにQRコードをかざして利用します。 2013年に乗車券がQRコードタイプに変更されていて、それ以前は普通の自動改札対応の乗車券…

こだま842号 乗車票【バリ得こだま】

博多から広島までの、新幹線こだま842号の乗車票です。 日本旅行が発売している新幹線利用の旅行商品「バリ得こだま」で、 この時は九州と山陽エリアの区間で設定されているものを利用しています。 博多発着の場合は、厚狭~岡山間の各駅までの設定がありま…

桜並木→170円区間 乗車券

桜並木から170円区間までの乗車券です。 桜並木駅の開業初日となる、2024年3月16日に記念に券売機で買ったものです。 西鉄電車には入場券の設定そのものがないため、 記念に切符を買う場合は乗車券を買うことになります。 もっとも、ここ近年は西鉄が記念で…

試験場前⇔福岡 往復券

試験場前から西鉄福岡までの往復乗車券です。 西鉄電車の往復乗車券は、区間内の両方向に使うことができる切符が2枚出てきます。 意味があるかはわかりませんが、2人で片道という使い方もできます。 有効期間は発売日から2日間となっています。 西鉄電車は、…

ピクミン 九州ネットきっぷ

小倉から博多までの、特急ピクミンの九州ネットきっぷB券部分です。 JR九州と任天堂のゲームソフト「ピクミン」とタイアップし、 2024年12月7日には885系*1のラッピング列車「ピクミントレイン」を使った、 臨時特急「ピクミン」が博多~大分間で1往復運転さ…

千綿駅 来駅記念乗車券

千綿駅に入居しているフラワーショップ「ミドリブ」で販売されている、 千綿駅の来駅記念乗車券です。 千綿駅から760円区間までの乗車券となっていて、該当する行先は 佐世保 有田 肥前古賀 大草 湯江 となります。 台紙表面 台紙裏面季節の押し花カード(台…

肥前鹿島駅 普通入場券

肥前鹿島駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 以前の肥前鹿島駅は、営業時間の短い窓口と現金専用の券売機しかなかったのですが、 2024年2月頃に指定席券売機が導入されています。 肥前鹿島駅の駅舎 肥前鹿島駅は、佐賀県鹿島…

ふたつ星4047 B特急券

長崎から武雄温泉までの、特急ふたつ星4047の特急券です。 所謂「D&S列車料金」が500円加算されるのもあり、 特急料金が並走する西九州新幹線の指定席よりも高くなっています。 券面の長崎の「崎」の真上あたりにパンチ穴が空いていますが、 これは諫早駅の…