2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
高速基山から高速帖佐までの、高速バス「桜島号」の確保券です。 九州島内の殆どのバス路線が有効期間内に乗り放題になる、SUNQパス全九州版と併用したものです。 窓口で座席指定を行うと、レシート状の確保券が渡されます。 SUNQパスで指定を取ると、券面に…
藤沢市を舞台とするアニメ映画「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」と江ノ島電鉄がコラボ企画を行った際に発売された、記念の硬券入場券です。 「青ブタ」は青春ブタ野郎シリーズの略称のことです。 券面の料金は鎌倉駅が150円、藤沢駅・江ノ島駅…
七尾から金沢までの、特急能登かがり火4号の特急券・グリーン券です。 WESTERポイントを500ポイント分を使って、グリーン車にアップグレードをしています。 乗車日は2024年1月2日となっており、実際に使うつもりでしたが、 この日は七尾線自体が能登半島地震…
博多から久留米までの乗車券です。 一見すればえきねっとで予約し、指定席券売機で発券しただけのマルス乗車券ですが、 発行箇所が駅たび羽田FC1となっています。 東京モノレールの羽田空港第3ターミナル駅の券売機 羽田と書かれてることから、設置場所は羽…
小倉から博多までの、EXご利用票です。 レシートタイプとなっています。 himatsubushi2.hatenablog.com EXご利用票は、EX予約やスマートEXで乗車券と特急券が同一区間で利用する際に、 EX-ICカード(EX予約)または予め紐づけした交通系ICカード(スマートEX…
神戸六甲アイランドから新門司までの、阪九フェリーの乗船券です。 この時はスタンダードシングルという個室を使っています。 普段はドライバールームとして使われている個室ですが、繁忙期に限って一般客にも予約ができるようになっています。 阪九フェリー…
東海道本線(JR神戸線)の住吉駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものとなります。 住吉駅と名乗る駅は、 都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線の住吉駅 JR西日本東海道本線(JR神戸線)・神戸新交通六甲アイランド線の住吉駅 阪神本線…
京都から新大阪までの、特急はるか39号の指定券です。 (おためし)WESTERポイントチケットレスの指定券として同時に発券されたものです。 チケットレスなので、別に切符に引き換えなくても利用はできますが、 指定席券売機等で発券して使うこともできます。…
東海道本線(JR京都線)の桂川駅の入場券です。 指定席券売機の入場券口座から購入したものです。 筑豊本線にある桂川*1駅と、かつて函館本線にあった桂川駅*2と区別するために、駅名の頭に東海道本線を指す(東)の印字があります。 発行箇所は 東)桂川 と…
品川から岐阜羽島までの、新幹線ひかり659号の新幹線特急券です。 この時は途中下車を前提としていたため、EX予約から特急券単体で購入したものとなります。 この時は本来なら羽田空港から能登空港まで飛行機で移動するところが、能登半島地震の発生によって…
東京都区内から神戸市内までの乗車券です。 JR東日本の品川駅にある指定席券売機ではない方の券売機で購入したものです。 近距離向けの金額式乗車券を販売している券売機ですが、東北新幹線や東海道新幹線の駅までの切符も発売しています。 自由席特急券も売…
湘南モノレールの大船駅の入場券です。 硬券になっていて、湘南モノレールと大船観音、2024年の干支の『辰』が券面に描かれています。 湘南モノレールの湘南江の島駅の入場券です。 大船駅のものと同じく硬券になっていて、こちらは湘南モノレールと江ノ島の…
江ノ島電鉄が2024年1月1日から期間限定で販売していた、令和6年の干支の硬券入場券です。 1,000枚限定で販売され、販売箇所は 江ノ電藤沢駅 江ノ島駅 江ノ電鎌倉駅 通信販売*1 となっていました。 藤沢駅、江ノ島駅、鎌倉駅の各駅分の入場券がセットになって…