JR西日本
和歌山から天王寺までの、特急くろしお22号の特急券です。 e5489のチケットレス特急券で購入したものを、指定席券売機で発券したものです。チケットレスとは???? 利用当時はJR西日本管内で関西圏や七尾線区間でB特急料金適用エリアがあり、この特急くろ…
和歌山駅の懐鉄入場券です。 和歌山駅では、「特急くろしお」の1種類が発売されています。 1965年に天王寺~名古屋間を阪和線・紀勢本線・関西本線経由で結ぶ特急として運転を始めていて、当時は気動車で運転していました。 1978年に紀勢本線の新宮以西が電…
和歌山駅の入場券です。 指定席券売機で購入したものです。 最初は実利用するつもりはなかったのですが、西口と東口を結ぶ地下連絡通路の場所がわからずに西口から東口に抜けるために改札内を通過するため実利用しています。 和歌山駅の西口駅舎 和歌山駅は…
和歌山市駅の入場券です。 上が南海電鉄、下がJR西日本のものとなっています。 和歌山市駅は南海電鉄が管理する駅で、そこの片隅にJR西日本の紀勢本線が乗り入れる形になっています。 JRの券売機は近距離向けのものだけが設置されていて、指定席券売機は設置…
博多から新神戸までの、新幹線ひかり594号利用の乗車票です。 JTBの「トクトク!ひかり・こだま」という旅行商品を予約・決済後に、指定席券売機で受け取ったものとなります。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前は逆方向でグリーン車用を利用していますが、…
新大阪から久留米までの、新幹線さくら573号の特急券です。 EX予約で特急券単体で購入したe特急券となっています。 2022年6月25日からはEX予約のエリアが九州新幹線にも拡大されて、東京~鹿児島中央間の区間で利用できるようになりました。 himatsubushi2.h…
福知山から京都までの、特急はしだて6号の特急券です。 京都駅における東海道新幹線との乗継割引が適用されていて、料金が半額になっています。 2022年のダイヤ改正以降、特急はしだて号を含む北近畿エリアの全ての特急列車が全車指定席化されていて、自由席…
福知山駅の懐鉄入場券です。 福知山駅では、「特急北近畿」と「特急こうのとり」の2種類が発売されています。 1986年の福知山線と山陰本線の福知山~城崎*1間の電化開業に伴い、従来気動車で運転されていた特急まつかぜ、急行丹波、急行だいせんを統合して電…
小浜駅の入場券です。 2022年3月まで小浜駅にはみどりの窓口がありましたが、現在は廃止されていて代替として指定席券売機(みどりの券売機プラス)が置かれています。 この入場券は指定席券売機で購入したものとなります。 himatsubushi2.hatenablog.com み…
敦賀駅の入場券です。 指定席券売機で購入したものです。 北陸新幹線延伸開業に向けて工事中の敦賀駅 敦賀駅は福井県敦賀市にある、北陸本線と小浜線の駅です。 殆どの特急列車は停車しますが、最速達の特急サンダーバード号は敦賀駅を通過します。 特急サン…
敦賀駅の懐鉄入場券です。 敦賀駅では、「特急雷鳥」の1種類が発売されています。 特急雷鳥は、大阪~金沢・富山間を結んでいた列車で、昔は新潟の方まで足を伸ばしていた時代もあったんだそうです。一時期は富山地方鉄道に乗り入れてた列車もありました。 …
武生駅の懐鉄入場券です。 武生駅では、「特急加越」の1種類が発売されています。 特急加越は北陸本線の米原~金沢・富山間を運転していた列車です。 1975年から2003年の間で運転されていて、北陸エリアと米原駅を結んで東海道新幹線と接続するという役割の…
福井駅の懐鉄入場券です。 福井駅では、「特急きらめき」の1種類が発売されています。 特急きらめき号は門司港・小倉~博多間を結ぶ鹿児島本線の特急列車・・・なのは2000年に復活して以降の話で、1988年から1997年までは北陸本線の米原~金沢間を結ぶ特急列…
福井から武生までの、特急しらさぎ62号の特急券です。 e5489のチケットレス特急券から購入したものを、指定席券売機で発券したものです。チケットレスとは??? この区間のチケットレス特急券(普通車指定席)は、自由席特急券と同額になっています。 多分…
小松駅の懐鉄入場券です。 小松駅では、「急行能登」の1種類が発売されています。 急行能登は、上野~金沢間を結んでいた列車です。 設定当初は東京~金沢間を東海道本線・北陸本線経由で結ぶ寝台車連結の夜行急行列車として運転していました。 1975年頃に上…
金沢から小松までの自由席特急券です。 金沢駅で北陸新幹線との乗継割引が適用されているため、料金は通常の約半額となっています。 この時は確か特急しらさぎだったかに乗車したような気がしますが、私の旅程メモには「サンダーバード32号」と書かれていま…
金沢駅の懐鉄入場券です。 金沢駅では「特急白山」と「急行能登路」の2種類が発売されています。 特急白山は、上野~金沢間を東北本線・高崎線・信越本線・北陸本線経由で結んでいた列車です。飯山や佐久平こそ通りませんが、運行ルートが現在の北陸新幹線と…
富山駅の懐鉄入場券です。 富山駅では「特急白鳥」と「特急スーパー雷鳥」の2種類が発売されています。 特急白鳥は、津軽海峡を青函トンネルを潜って北海道と青森県を結ぶ列車・・・ではなく、大阪から青森までを日本海沿いの路線(湖西線・北陸本線・信越本…
名古屋から富山までの、特急ひだ3号の特急券・グリーン券です。 名古屋駅での新幹線との乗継割引が適用されているため、特急料金部分が半額になっています。 特急ひだ号は主に名古屋~高山間を結ぶ列車ですが、名古屋発着のうち4往復が富山駅まで乗り入れて…
静岡から久留米までの乗車券です。 発行箇所は〇JT静岡MR13となっていて、静岡駅構内にあるJR東海ツアーズ静岡支店で購入したものです。 券面の右側に紫色の数字が印字されているプリカット紙のマルス券で発券されます。 経路は以下のようになっています。 …
大阪駅の懐鉄入場券です。 大阪駅では「寝台特急トワイライトエクスプレス」と「寝台急行銀河」の2種類が発売されています。 寝台特急トワイライトエクスプレスは、大阪~札幌間を運行していた豪華寝台特急でした。列車名の「トワイライト」は、日本海に沈む…
久留米から新大阪までの、新幹線みずほ604号の新幹線特急券です。 みずほ号は、新大阪~鹿児島中央間の山陽・九州新幹線における最速達種別と位置づけられている列車です。 発駅となる久留米駅は元々はみずほ号停車駅ではなかったのですが、2018年に臨時列車…
新神戸から博多までの、新幹線ひかり531号利用の乗車票です。 JTBの「トクトク!ひかり・こだま」という旅行商品をネット上で予約・決済した後に、指定席券売機で受け取って発券したものです。 指定席券売機では「旅行会社で予約されたきっぷの受取」という…
三ノ宮駅の懐鉄入場券です。 三ノ宮駅では、「特急はまかぜ」の1種類が発売されています。 特急はまかぜは、大阪・神戸と但馬地区・鳥取を播但線経由で結ぶ気動車特急です。 運転開始当初は鳥取から西の倉吉や米子まで乗り入れていたそうで、智頭急行線が開…
広島から東京までの、新幹線ひかり500号の特急券・グリーン券です。 EX予約のe特急券で、グリーンプログラムを800ポイント使ったグリーン特典で利用しています。 ひかり500号は広島発東京行きで、ひかり号の中では最長距離を走る列車となっています。 山陽新…
広島駅の懐鉄入場券です。 懐鉄入場券はJR西日本管内の24駅で発売されている、全32種類の懐かしの列車がデザインされた記念入場券みたいなものです。 どこかJR北海道で発売されている北の大地の入場券に似た様式になっています。 2022年3月22日から発売され…
久留米から小樽築港までの乗車券です。 指定席券売機の「乗換案内から購入」のメニューを使って購入したものです。ただ、新函館北斗から先の経路が印字しきれていません。 経路は以下の通りです。 久留米・新幹線・博多・新幹線・東京・新幹線・新青森・新幹…
姫路から三ノ宮までの、新快速4号のAシート指定席券です。 e5489のチケットレス指定席券[Aシート]を指定席券売機で発券すると、85mmの指定券と120mm券の座席指定券の計2枚が出てきます。 販売額は新快速1号、2号、4号が600円、新快速3号が450円となっていま…
東京から博多までの、新幹線のぞみ17号利用のEX早特です。 EX早特は長距離区間の「のぞみ」利用で、乗車日の3日前までの予約・購入で普通車指定席またはグリーン車指定席が割引価格で利用できるものです。 のぞみ号利用の場合は、発駅から着駅まで直通運転す…
京都から博多までの、のぞみ35号の乗車券・新幹線特急券の一葉券です。 この時は東海道・山陽新幹線「のぞみ号」で7号車に設定されているS Work席を使っています。発券した場合、券面上部に「EX予約 S Work席」と印字されます。 S Work席はEX予約またはスマ…