特急列車
津幡から金沢乗り換えで鯖江までの、特急能登かがり火2号と特急サンダーバード12号の特急券です。 津幡駅の窓口で発券したものです。津幡駅はIRいしかわ鉄道が管理する駅で、マルス端末が設置されています。 発券されるマルス券はプリカット紙となっています…
酒田から新潟までの、特急いなほ14号の特急券・グリーン券です。 特急いなほ号は新潟~酒田・秋田間を運転する特急列車です。大半は新潟~酒田間での運転となっています。 14号は秋田発新潟行きの列車となっています。 特急いなほ号に使われるE653系1000番台…
品川から辻堂までの、特急湘南15号の特急券です。 特急湘南は東京・品川・新宿~平塚・小田原間を平日に運転している、遠距離通勤客向けの列車です。 2021年のダイヤ改正から従来運転されていた湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原を…
大阪から姫路までの、特急かにカニはまかぜ号の特急券です。 e5489からチケットレス特急券で予約・購入したものを、新今宮駅の指定席券売機で発券したものです。チケットレスとは…? 特急かにカニはまかぜ号は、カニのシーズンを迎える11月から翌年3月にかけ…
博多から小倉までの、特急ソニック81号の九州ネットきっぷB券です。 一見すればなんの変哲もない特急ソニックの特急券のように見えますが、便名が81号となっています。 新型コロナウイルス感染拡大による利用者減の影響を受けて、特急ソニックは昼間時間帯の…
小松から金沢までの、特急ダイナスター1号の指定券です。 JR西日本どこでもきっぷの指定として取ったものです。 特急ダイナスターは福井~金沢間を結ぶ列車です。 主に特急サンダーバード・特急しらさぎが運転されない時間帯の補完として運転されている列車…
新大阪から小松までの、特急サンダーバード41号の指定券です。 JR西日本どこでもきっぷの指定として取ったものです。 サンダーバードに充当される683系リニューアル車 自由席の混雑具合がわからなかったので、とりあえず指定を取って乗車しました。 車両は68…
博多から佐賀までの、特急みどり55号の九州ネットきっぷB券です。 従来、特急みどり号は号数表記が特急かもめ号と分けられていましたが、西九州新幹線開業以降は特急ハウステンボス号・特急みどり号も一部列車が新幹線リレー特急の役割を担うようになったた…
浦上・長崎から博多までの、おためし!かもめネット早特7です。 おためし!かもめネット早特7(以降、ネット早特7と表記)は、博多~長崎・浦上間で設定されている西九州新幹線を利用できるネット早特系の切符です。 西九州新幹線を利用したネットきっぷ系の…
肥前山口から博多までの、特急かささぎ106号の九州ネットきっぷです。 特急かささぎ号は、西九州新幹線が開業した2022年9月23日から運転を始めた、主に博多~佐賀・肥前鹿島間を結ぶ特急列車です。一部列車が門司港駅や小倉駅を発着としています。 従来の特…
旭川から札幌までの、特急ライラック26号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのトクだ値で予約・購入しているため、通常より45%引きとなっています。 札幌~旭川間には特急列車として「カムイ」「ライラック」が走っていますが、トクだ値ではどちら…
札幌から帯広までの、特急とかち5号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのお先にトクだ値を利用しているので、通常より55%引きの価格で利用しています。 恐らくは競合相手となる札幌~帯広間の高速バス「ポテトライナー」「帯広特急ニュースター」を…
品川から水戸までの、特急ときわ63号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのお先にトクだ値を使ったため、通常よりも3割引となっています。 元々は常磐道経由の高速バスを使って水戸へ向かう予定だったのですが、渋滞等で遅れると余裕がなくなるので、…
長崎から博多までの、特急かもめ38号の指定券です。 2枚きっぷの指定として発行されたものです。 さて、これらのマルス券ですが、発行箇所が〇西 天神MR1になっています。そしてプリカット紙となっていて、券面右側には紫色の数字が印字されています。 福岡…
五十鈴川から京都までの7704列車と1918列車を途中大和八木駅で乗り継ぐ特急券です。 伊勢神宮参拝きっぷの帰り部分の特急券として発券されたもので、「企特56」の印字がある0円の券になっています。 元々は後続の特急の指定席を取っていたのですが、大雨で帰…
賢島から伊勢市までの、特急伊勢志摩ライナー4410列車の特急券です。 券面の座席番号の右には、伊勢志摩ライナーのシンボルマークが描かれています。 特急券ですが、料金がかかっていない0円券となっています。 これは伊勢神宮参拝きっぷのフリーエリア内で…
京都から賢島までの、特急しまかぜ9001列車の特急券・特別車両券です。 「しまかぜ」を示すシンボルマークが座席番号の右に描かれています。 特急券とありますが、料金内訳を見ると特急料金部分が****円となっていて、しまかぜ特別車両料金の1,160円だけが掛…
淀屋橋から七条までの、京阪電車の特急0700号のプレミアムカー券です。 従来、京阪電車のプレミアムカー券は駅の窓口でしか購入できませんでしたが、いつ頃からかプレミアムカー券用の券売機を設置するようになり、そちらでも購入することができるようになり…
大阪から京都までの、特急びわこエクスプレス2号の特急券です。 【チケットレス特急券】を使っていますが、発券してしまったのでチケットレスしていない特急券になっています。 発行箇所の高松(岡)UK1は、四国の高松駅にあるエクスプレス予約受取向けのMV6…
博多から長崎までの、特急36ぷらす3の乗車券・特急券・グリーン券の一葉券です。 JR九州の鉄道株主優待券を使って購入しているため、運賃・特急料金・グリーン料金がそれぞれ5割引になっています。 特急36ぷらす3の月曜日は、博多~長崎間を往復運転する金の…
豊橋から神宮前までの特別車両券ミューチケットです。 豊橋駅の名鉄の券売機で乗車日前日に購入したものです。 乗車する車種が名鉄1200系パノラマsuperで、1号車豊橋寄りにある展望席を指定したのですが、券面には特に反映されていません。 乗車した快速特急…
大場から小田原までの座席未指定の特急券です。 2021年のダイヤ改正から特急踊り子号の料金体系が変わり、普通車は自由席の設定がなくなって全車指定席に、伊豆箱根鉄道区間でも特急料金が必要になるといった変化がありました。 それと同時に、修善寺発着の…
大阪難波から近鉄名古屋までの、特急ひのとり7列車のプレミアムシート利用の特急券・特別車両券です。 近鉄特急「ひのとり」は2020年3月14日から運行している近鉄80000系電車の愛称ですが、駅や列車内の放送でもあたかも列車名みたいに扱われています。アー…
松山から壬生川*1までの、特急いしづち102号利用のおトクに四国チケットレスです。 e5489のチケットレスの例に漏れず、チケットレスを発券して使うことができます。チケットレスとは? チケットレスの提示用画面を出すのが思いのほか面倒に感じたので、普通…
八幡浜から松山までの、特急宇和海22号のおトクに四国チケットレスの提示用画面です。 おトクに四国チケットレスは、JR四国がチケットレスサービスを開始するにあたって期間限定で行われた割引キャンペーンみたいなものです。2021年3月13日から同年6月30日ま…
宮崎空港から別府までの、特急36ぷらす3の乗車券・特急券・グリーン券の一葉券です。 JR九州の鉄道株主優待券を使って購入しているため、運賃・特急料金・グリーン料金がそれぞれ5割引になっています。 特急36ぷらす3の土曜日は、宮崎空港から別府までの区間…
長崎から佐賀までの、臨時特急ランタンかもめ4号の特急券です。 英語表記で発券しています。 列車名のランタンかもめ4号は「RANTANKAMOME 4」と表記されています。ランタンの英語表記は「Lantern」となるため、単にローマ字表記しただけみたいな感じになって…
米沢から上野までの、新幹線つばさ140号の乗車券・新幹線特急券の一葉券です。 えきねっとの新幹線eチケットのトクだ値50を使っています。 発駅となる米沢駅には自動改札機が設置されているものの、ICカード専用のものになっているので、切符を使っての乗車…
大場から横浜までの、特急踊り子12号の常備券の特急券です。 伊豆箱根鉄道駿豆線の修善寺駅を除いた特急停車駅で特急券を購入すると、常備券で発行されます。 当時は駿豆線内で特急料金がかからず三島から先のJR区間のみで特急料金が発生していたため、JR東…
横浜から熱海までの、特急踊り子7号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのトクだ値30を使っています。 踊り子は首都圏と伊豆急下田を結ぶ東海道線の特急列車です。 2021年3月のダイヤ改正以前までは自由席の設定がありましたが、現在は全車指定席で運…