特急列車
吉野から樫原神宮前のりかえで京都までの特急券・特別車両券です。 吉野から樫原神宮前までは特急青の交響曲を、樫原神宮前から京都まではビスタカーを使っています。それぞれ列車の行先の下にシンボルマークが印字されています。 吉野から樫原神宮前まで乗…
大阪阿部野橋から吉野までの1409列車の特急券・特別車両券です。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前の近鉄の特急券にはなかった列車番号が券面に書かれています。 千と百の位の2桁が始発駅の時を示していて、十と一の位の2桁が運行系統*1を示しているんだそ…
博多から長崎までの、特急かもめ23号の特急券・グリーン券です。 グリーン個室を利用しているため、横長の120mm券で発券されています。 この時は福岡市内~長崎間の2枚きっぷと併用する形で使っています。 特急料金が2枚きっぷの方に含まれているため、この…
門司港から博多までの、特急いさぶろう91号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com みんなの九州きっぷ北部九州版の指定として取ったものです。 門司港駅で発車を待つ、特急いさぶろう91号 「いさぶろう・しんぺい」は2020年7月豪雨の影響で本来の走行…
博多から門司港までの、特急かわせみやませみ92号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com みんなの九州きっぷ北部九州版の指定として取ったものです。 券面の列車名の「かわせみやませみ」の後ろにSの印字があります。 かわせみやませみのカウンター…
有田から博多までの、特急みどり6号の特急券・グリーン券です。 グリーン個室を利用しているため、横長の120mm券で発券されます。 himatsubushi2.hatenablog.com この時はみんなの九州きっぷ北部九州版を使っていましたが、グリーン席やグリーン個室利用の場…
熊本から別府までの、特急九州横断特急3号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com みんなの九州きっぷ北部九州版の指定として取ったものです。 2020年8月8日から豊肥本線が全線で運転を再開したのに合わせて、九州横断特急も熊本~別府間で運転を再開…
博多から小倉までの、特急しんぺい92号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com みんなの九州きっぷ北部九州版の指定として発行したものです。 特急しんぺい号は、本来であれば熊本~人吉~吉松間を運転*1する列車ですが、2020年7月豪雨によって肥薩線…
札幌から旭川までの、特急ライラック旭山動物園号の乗車券・特急券の一葉券です。 えきねっとのトクだ値45を適用しています。 ライラック旭山動物園号は札幌~旭川間で運転する列車で、特定日に走っています。 運転日の日は定期列車として走っている特急ライ…
新函館北斗から千歳までの、特急スーパー北斗23号の特急券・グリーン券です。 新函館北斗駅での新幹線との乗継割引が適用されていて、特急料金が半額になっています。 特急スーパー北斗号は、札幌と函館を結んでいた特急列車の愛称として使われていました。…
金沢から京都までの、特急サンダーバード24号の特急券です。 e5489のチケットレス特急券を使っています。発券してる時点で既にチケットレスではなくなっていますが…。 以前は京阪神エリア内や快速マリンライナーでのみチケットレス特急券が使えましたが、現…
甲府から松本までの、特急あずさ11号の特急券です。 特急あずさ号は、主に新宿と松本を結ぶ列車です。一部の列車が東京・千葉、南小谷まで乗り入れています。 松本駅で切符の持ち帰りを申し出たら、松本城のイラスト入りの使用済み印を押されました。 松本駅…
八王子から甲府までの、特急かいじ1号の特急券・グリーン券です。 従来、特急かいじ号は特急あずさ号との誤乗防止のために号数は100番台を充てていましたが、2019年のダイヤ改正からはあずさ号と別個立てにする形で下りは1号、上りは2号からの通し番号に変更…
新宿から藤沢までの、特急ホームウェイ87号の特急券です。 特急ホームウェイは、新宿駅を18時以降に発車する下り列車の特急に使われる愛称です。行先に関係なく使われています。 主に夕方以降の帰りの通勤輸送を担う列車となっています。 2020年の干支のステ…
飯能から池袋までの、特急むさし50号の特急券です。 券面の列車名の下に(レッドアロー)の印字があります。 これは西武10000系「レッドアロー」から西武001系「ラビュー」への置き換え過渡期に見られた車両区別のための表記です。 特急むさしは、池袋と飯能…
池袋から飯能までの、特急ちちぶ37号の特急券です。 列車名の下に(ラビュー)の印字があります。 これは西武10000系「ニューレッドアロー」から西武001系「ラビュー」への置き換え過渡期による車両区別のためのもので、西武001系使用の列車は「ラビュー」と…
特急りょうもう40号の硬券の特急券です。上毛電気鉄道の中央前橋駅で購入したものです。 上毛電気鉄道の中央前橋・大胡・西桐生の3駅では、乗車券との同時購入を条件に赤城駅発の特急りょうもう号の硬券特急券を購入することができます。電話で座席を確保す…
北千住から太田までの、特急りょうもう15号の特急券です。 特急りょうもう号は、浅草と赤城・太田を結ぶ列車です。少数ながら、舘林・伊勢崎・葛生を起終点とする列車もあります。 主に両毛地区へのビジネス客が利用しているようですが、あしかがフラワーパ…
伊豆長岡から小田原までの、特急踊り子114号の特急券です。 伊豆長岡駅の窓口で発券したもので、常備券が使われています。券面右上に繁忙期料金であることを示す「B繁特」の文字があります。 伊豆箱根鉄道駿豆線内では特急料金が不要*1なので、料金そのもの…
観音寺から岡山までの、特急しおかぜ12号の特急券です。e5489からの予約でeきっぷを適用したものです。 座席番号が8号車9番A席となっています。 特急しおかぜ号は通常であれば1号車から5号車までの5両編成で、高松側に特急いしづち号を3両*1繋いだ編成で運転…
新居浜から高松までの、特急モーニングEXP高松の特急券です。 モーニングEXP高松は、朝に伊予西条から高松まで運転する特急列車です。2014年のダイヤ改正で区間運転を行う特急いしづち4号を改称する形で登場しました。 登場当初は全車自由席となっていて指定…
JR九州インターネット列車予約で販売していた、ハウステンボスサマトク!きっぷです。 発駅からハウステンボス駅までのJR往復とハウステンボスの1デイパスポート引換券がセットになった企画券です。 利用期間は2020年7月23日から同年8月31日までで、利用開始…
鹿児島中央から指宿までの、特急指宿のたまて箱3号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com みんなの九州きっぷ全九州版と併用したものです。 指宿のたまて箱は通常2両編成で運転しますが、多客期などには1両増結して3両編成で運転を行います。その際も…
宮崎空港から大分までの、特急にちりん18号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com みんなの九州きっぷ全九州版と併用したものです。 にちりん18号と同時に発券した、大分から博多までの特急ソニック50号の指定券です。 特急ソニックと特急にちりんを…
鹿児島中央から宮崎までの、特急きりしま8号の指定券です。 himatsubushi2.hatenablog.com みんなの九州きっぷ全九州版と併用したものです。 787系4両編成の特急きりしま8号 特急きりしま8号には、787系の4両編成が使われています。 2018年のダイヤ改正から…
熊本から阿蘇までの、特急あそ5号の特急券です。eきっぷを適用しています。 宮地行きの特急あそ 特急あそ号は、豊肥本線が全線で運転を再開した2020年8月8日から運転をしている列車です。 運転区間は熊本~宮地間となっていて、熊本から阿蘇方面へのアクセス…
鹿児島中央から指宿までの、特急指宿のたまて箱1号の特急券です。eきっぷを適用したものです。 黒と白に塗り分けられた、特急指宿のたまて箱の専用車両 特急指宿のたまて箱は、指宿枕崎線の鹿児島中央~指宿間を運転している特急列車です。1日3往復、全車指…
藤沢から新宿までの、特急えのしま2号の特急券です。 券面には使用車種が書かれていて、この時の特急えのしま2号には小田急70000形GSEが使われていました。 GSEには先頭と最後尾に展望席があり、この時は先頭の展望席を指定しています。券面にも座席番号の下…
博多から佐賀までの、特急九十九島みどり93号の九州ネットきっぷです。指定席用で発券したものです。 九州ネットきっぷは、乗車券部分に当たるA券と特急券部分に当たるB券の2枚1組で使うのですが、A券とB券で発行箇所が違っています*1。 元々は博多で何らか…
松田から新百合ヶ丘までの、特急ふじさん6号の指定券です。 社線完結の区間の利用となるため、120mm券で発券されています。 特急ふじさん号は、新宿~御殿場間を小田急線とJR御殿場線を経由して運転する列車です。2018年3月の改正で「あさぎり」から改称され…