芦別から赤平までの乗車券です。 芦別駅のきっぷ売り場で売られているもので、常備券となっています。 芦別駅のきっぷ売り場にはマルス端末の類や自動券売機はなく、窓口で常備券や補充券で発券されます。 一部の行先は常備券が備えてありますが、ない行先に…
芦別駅の北の大地の入場券です。 芦別駅の分は、芦別駅のきっぷ売り場で発売しています。 ただ芦別駅のきっぷ売り場が土休日と年末年始が休業日となっているため、平日の朝から15時までの間に訪問する必要があります。なので、入手難易度が高めとなっていま…
札幌から滝川までの、特急ライラック5号の特急券です。 特急ライラックは、札幌~旭川間で運転している都市間列車です。 全く同じ区間に特急カムイが走っていますが、車内設備の違いで愛称が別になっています*1。 789系0番台で運転する特急ライラック 特急ラ…
八戸22時発の苫小牧行きのシルバーフェリー乗船券です。 レシートタイプになっていて、券面真ん中に乗船の際に必要となるQRコードが印字されています。 船名こそ券面には書かれていませんが、運用自体は固定となっていて、八戸22時発は「シルバーエイト」が…
本八戸駅の入場券です。指定席券売機で購入したものです。 高架駅の本八戸駅 本八戸駅は青森県八戸市にある八戸線の駅で、八戸市の中心部への最寄り駅となっています。 元々はこの駅が八戸駅を名乗っていて、現在の八戸駅は尻内駅を名乗っていました。1971年…
上野から八戸までの、はやぶさ251号の新幹線特急券です。 2022年3月に発生した福島県沖地震の影響で東北新幹線は設備に被害が発生して一時不通になっていました。 私が乗車した5月1日時点では東北新幹線全線で復旧してはいたものの、郡山~一ノ関間で徐行運…
広島から東京までの、新幹線ひかり500号の特急券・グリーン券です。 EX予約のe特急券で、グリーンプログラムを800ポイント使ったグリーン特典で利用しています。 ひかり500号は広島発東京行きで、ひかり号の中では最長距離を走る列車となっています。 山陽新…
広島駅の懐鉄入場券です。 懐鉄入場券はJR西日本管内の24駅で発売されている、全32種類の懐かしの列車がデザインされた記念入場券みたいなものです。 どこかJR北海道で発売されている北の大地の入場券に似た様式になっています。 2022年3月22日から発売され…
広島電鉄の電車全線と、宮島松大汽船が1日乗り降り自由となる企画券です。 スクラッチ式となっていて、裏面の日付の部分を削って使うタイプのものです。 himatsubushi2.hatenablog.com かつては磁気カードタイプが使われていましたが、広島電鉄の電車でカー…
久留米から小樽築港までの乗車券です。 指定席券売機の「乗換案内から購入」のメニューを使って購入したものです。ただ、新函館北斗から先の経路が印字しきれていません。 経路は以下の通りです。 久留米・新幹線・博多・新幹線・東京・新幹線・新青森・新幹…
瀬高駅の入場券です。マルス端末で発券したものです。 瀬高駅には2022年3月11日までみどりの窓口が営業しており、マルス端末も設置してありました。 2022年3月12日でみどりの窓口が営業を終了してマルス端末は撤去、代わりにPOS端末が置かれています。それに…
姫路から三ノ宮までの、新快速4号のAシート指定席券です。 e5489のチケットレス指定席券[Aシート]を指定席券売機で発券すると、85mmの指定券と120mm券の座席指定券の計2枚が出てきます。 販売額は新快速1号、2号、4号が600円、新快速3号が450円となっていま…
博多から武雄温泉までの、特急リレーかもめ29号の特急券・グリーン券です。 グリーン個室を利用しているため、横長の120mm券で発券されています。 この時は博多~佐賀間の2枚きっぷといい旅!西九州きっぷを併用して利用しています。それぞれ併用した切符に…
長崎から佐賀までの、新幹線かもめ50号と特急みどり50号を途中武雄温泉駅で乗り換える指定料金券です。 いい旅!西九州きっぷの指定で購入したものです。 2列車分の指定を1枚の切符に纏めた指定料金券となっています。 九州では特急ソニックと特急にちりんを…
西九州指定差額券なる切符です。 九州のPOS端末でのみ発券できる切符で、改札口を出ずに列車を乗り継ぐというパターンで発券される指定料金券のようなものです。 特急料金込みの企画券で別途指定席を購入する際に、POS端末で発券されます。これに加えて2列車…
西九州新幹線開業に併せて発売された、いい旅!西九州きっぷです。 西九州エリアの西九州新幹線、特急列車、普通列車の自由席が連続する2日間乗り放題となるものでした。 指定席や在来線特急のグリーン席を利用する場合は、指定料金券やグリーン料金券を購入…
肥前鹿島から博多までの、特急かもめ102号の九州ネットきっぷです。 特急かもめ102号は、西九州新幹線が開業する前まで運転されていた、肥前鹿島発博多行きの特急列車です。 当時の長崎駅始発の特急かもめ2号よりも前の時間帯に運転されていた列車でした。 …
東京から博多までの、新幹線のぞみ17号利用のEX早特です。 EX早特は長距離区間の「のぞみ」利用で、乗車日の3日前までの予約・購入で普通車指定席またはグリーン車指定席が割引価格で利用できるものです。 のぞみ号利用の場合は、発駅から着駅まで直通運転す…
印旛日本医大・千葉ニュータウン中央から青砥・日暮里・京成上野までの特別急行券です。 北総鉄道には料金不要の特急とアクセス特急が走っていますが、この特別急行券はそれらの列車に対してではなく、平日の朝に走っている臨時ライナーの乗客向けに発売され…
富士急ハイランドから新宿までの、特急富士回遊44号の特急券です。 発駅の富士急ハイランド駅でも特急券の購入は可能ですが、えきねっと受取には対応していません。 そのため、えきねっとで予約・購入して富士急行線内の駅から乗車する場合は予めJRの駅で受…
富士急ハイランドから高輪ゲートウェイまでの連絡乗車券です。 富士急行の富士急ハイランド駅の窓口で発券したものです。自動改札非対応の非磁気券となっていて、85mm券よりも若干横の長さが長くなっています。 発駅の富士急ハイランドの下に副駅名の<トー…
富士急ハイランドと映画「五等分の花嫁」がコラボした記念に発売された、富士急ハイランド駅の記念入場券のセットです。 五等分の花嫁のヒロインの五つ子が描かれていて、上から 中野一花 中野二乃 中野三玖 中野四葉 中野五月 が描かれています。 himatsubu…
都留文科大学前から河口湖までの特急券です。 座席未指定券で、富士急行の都留文科大学前駅で発券したものです。 himatsubushi2.hatenablog.com 中央東線の特急で座席未指定券を発券すると、「あすさ号・かいじ号等乗車」と印字されますが、富士急行発行のも…
新宿21時00分発の京王ライナー9号の座席指定券です。 京王ライナーは京王電鉄が運転している、新宿~京王八王子・橋本間を結ぶ座席指定制の有料列車です。京王八王子・橋本のどちらを発着とする列車も「京王ライナー」を名乗ります。 himatsubushi2.hatenabl…
大阪駅JR高速バスターミナルからバスタ新宿までの、高速バス・グラン昼特急8号の乗車券です。 大阪駅JR高速バスターミナルにある券売機*1で発券したものです。120mm券のマルス券を縦に印字したような切符になっています。 乗車時に券面のQRコードを読み取ら…
新門司港から大阪南港までの、名門大洋フェリー上り2便「フェリーきょうと」の乗船券です。 従来の名門大洋フェリー2便には「フェリーおおさかⅡ」と「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」が就航していましたが、新造船の「フェリーきょうと」「フェリーふくおか」が…
柚須駅の入場券です。 2022年3月のダイヤ改正まではみどりの窓口が設置されていて、マルス端末の入場券を購入することができました。 立体駐輪場の中にある柚須駅 柚須駅は福岡県糟屋郡粕屋町にある篠栗線の駅です。 1988年に開業した駅で、1985年に廃止され…
京都から博多までの、のぞみ35号の乗車券・新幹線特急券の一葉券です。 この時は東海道・山陽新幹線「のぞみ号」で7号車に設定されているS Work席を使っています。発券した場合、券面上部に「EX予約 S Work席」と印字されます。 S Work席はEX予約またはスマ…
梅小路京都西駅の入場券です。 梅小路京都西駅には指定席券売機が設置されていて、マルス入場券を購入することもできます。発行箇所は「梅小路MK」となります。 その代わり、開業当初からみどりの窓口は設置されていません。 2019年に開業した梅小路京都西駅…
天満橋から七条までの、京阪電車の快速急行1040号のプレミアムカー券です。 京阪電車におけるプレミアムカーは特急をメインに快速特急「洛楽」にも充当され、京阪3000系に新造したプレミアムカーを組み込んでからは本数を増やしていました。 2021年9月に行わ…