企画券
広島電鉄の電車全線と、宮島松大汽船が1日乗り降り自由となる企画券です。 スクラッチ式となっていて、裏面の日付の部分を削って使うタイプのものです。 himatsubushi2.hatenablog.com かつては磁気カードタイプが使われていましたが、広島電鉄の電車でカー…
西九州新幹線開業に併せて発売された、いい旅!西九州きっぷです。 西九州エリアの西九州新幹線、特急列車、普通列車の自由席が連続する2日間乗り放題となるものでした。 指定席や在来線特急のグリーン席を利用する場合は、指定料金券やグリーン料金券を購入…
福井鉄道の福武線に1日乗り降り自由となるフリー乗車券です。 販売額560円で、越前武生~田原町間の片道運賃が400円なので、片道利用では元が取れませんが区間によっては往復利用で元が取れる販売額となっています。 名鉄岐阜市内線で使われていた電車が一部…
えちごトキめき鉄道が青春18きっぷの利用者向けに発売している、トキ鉄18きっぷです。 当日有効の青春18きっぷを提示することで購入することができます。前買いはできず、当日分の購入だけとなります。 発売期間と利用期間は、青春18きっぷの利用期間と同じ…
北陸地区の普通列車が乗り降り自由となる、北陸周遊乗車券です。 フリーエリア内の普通列車に2日間乗り放題となるものですが、別途特急券の購入で特急列車の利用も可能となっています。北陸新幹線は利用できません。 フリーエリアは以下の通りです。 JR北陸…
肥薩おれんじ鉄道が期間限定で発売していた、期間限定!1dayのれる切符です。 肥薩おれんじ鉄道線全線に1日乗り放題となる企画券で、2020年7月豪雨や新型コロナウイルス感染症拡大等で影響を受けた沿線の活性化を目的に発売されていました。 販売期間は2021…
2021年冬季に利用した青春18きっぷです。 JR四国のPOS端末から発券したものとなっています。 フォーマットが微妙に異なっているぐらいで、効力は通常のものと全く同じです。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前利用した時は販売額11,850円でしたが、2019年の…
諫早発のアミュプラザ長崎お買い物きっぷです。 長崎駅に併設されているアミュプラザ長崎に向かう人向けに期間限定で設定されていた企画券です。諫早発と大村発で長崎方面のみ、利用開始日が土休日となる日のみ設定されていました。 販売額は諫早発で往復960…
JR東日本が発売している、主に週末に利用できるフリー乗車券タイプの週末パスです。 2日間有効の乗車券のみの効力で、新幹線や特急列車利用の場合は特急券等の追加で利用できます。 利用開始日前日までの購入が必要ですが、2021年6月頃に実施されたえきねっ…
期間限定で発売されていた企画券ひみつの平日パスです。 平日とつくように、平日のみに利用できた東京近郊のJR線と東京モノレール・りんかい線が1日乗り降り自由となるフリー乗車券です。 himatsubushi2.hatenablog.com 効力・フリーエリア・販売額は平日お…
相生から岡山までの、新幹線近トク1・2・3です。 新幹線近トク1・2・3は、期間限定で発売されていた山陽新幹線自由席利用の企画券です。乗車日前日までの購入が必要で、e5489やJR西日本の主な駅の指定席券売機で購入ができました。 主に駅間距離が120km以内…
旅行会社用で発売された、JR西日本どこでもきっぷの2日間用です。 元々は2021年の4月に発売が発表されたものの、直後に発売見合わせになったため、改めて発売された形になっています。 2日間用と3日間用が設定され、3日間用がe5489とJR西日本・JR九州(福岡…
苫小牧から札幌までの、すずらんオプション特急券です。 すずらんオプション特急券は、乗車券往復割引きっぷとの併用時に限って利用できる、特急すずらん号利用限定の自由席特急券です。 利用できるのは特急すずらん号の自由席のみで、指定席や特急北斗号の…
苫小牧~札幌間の乗車券往復割引きっぷです。 その名の通り、割引を効かせた往復乗車券となっています。一部設定区間の一部駅を除けば途中下車はできませんが、元々途中下車ができない100km以内のものだと往復乗車券よりも有効期間が長い実質上位互換の切符…
長崎から博多までの、特急かもめ38号の指定券です。 2枚きっぷの指定として発行されたものです。 さて、これらのマルス券ですが、発行箇所が〇西 天神MR1になっています。そしてプリカット紙となっていて、券面右側には紫色の数字が印字されています。 福岡…
関西エリア発の伊勢神宮参拝きっぷです。 近鉄が発売している、伊勢神宮参拝や伊勢志摩エリアの周遊に使える企画乗車券です。乗車日当日の販売は行わず、前日までの購入が必要となります。 発駅からフリー区間までの往復乗車券と往復特急券、松坂~賢島間の…
りんかい線がコミックマーケット(通称「コミケ」)の時期に販売している、記念の1日乗車券です。発売の度に絵柄が変わっていて、コミケのカタログと同じ絵柄になっています。 これは2020年5月2日から同年5月5日にかけて開催する予定だったコミックマーケッ…
広島から徳山までの、新幹線近トク1・2・3です。 新幹線近トク1・2・3は、期間限定で発売されていた山陽新幹線自由席利用の企画券です。乗車日前日までの購入が必要で、e5489やJR西日本の主な駅の指定席券売機で購入ができました。 主に駅間距離が120km以内…
山形から新庄までのつばさモーニング特急券です。 つばさモーニング特急券は券面にも書かれていますが、利用日のつばさ171号の普通車自由席に限って利用できる列車限定の自由席特急券のようなものになっています。 設定区間はつばさ171号の運転区間と同じ山…
JR東海が発売している、静岡地区のJR線が乗り放題になる休日乗り放題きっぷです。 豊橋駅のJR東海ツアーズの窓口で購入したため、プリカット紙となっています。 フリーエリアは以下の通りです。 東海道本線:熱海~豊橋間 御殿場線:全線 身延線:全線 フリ…
名古屋鉄道が豊橋~金山・名鉄名古屋間で設定している、なごや特割2です。 なごや特割には平日版と土休日版があり、後者の土休日版となります。 豊橋~名鉄名古屋間の割引した片道乗車券を2枚セットにして発売しているものです。 平日版は全ての日で利用がで…
博多~人吉IC間のB&Sみやざき2枚きっぷです。常備券タイプとなっています。 B&Sみやざき2枚きっぷは、九州新幹線と高速バス「B&Sみやざき号」を乗り継ぐ経路の区間で設定されていた2枚綴りの回数券です。 2011年の九州新幹線全線開業と同時にB&Sみやざき号が…
土休日やゴールデンウィーク期間・年末年始に博多~小倉・新下関・厚狭*1間の新幹線を当日往復で利用できる、新幹線よかよかきっぷです。 himatsubushi2.hatenablog.com 以前は博多発か小倉・新下関・厚狭発かで切符の名称が微妙に異なっていましたが、2021…
玉名発のアミュプラザお買い物きっぷです。 2021年4月に熊本駅前にオープンした、アミュプラザくまもとに向かう人向けに設定されていた切符です。玉名・新八代・八代・光の森・肥後大津の各駅から熊本に向かう分で設定されていました。 販売額は発駅から熊本…
主に新潟県内の鉄道線がフリーエリアとなる企画券えちごツーデーパスです。 フリーエリア内の普通列車が2日間乗り放題となり、別途特急券等を購入することでフリーエリア内の新幹線や特急列車も利用することができます。 フリーエリアは以下のようになってい…
福岡市内から片道日豊本線経由、片道久大本線経由で別府・大分・由布院エリアまでの往復が利用できた、GO!GO!!おんせん県おおいたきっぷです。 元々は熊本大分キャンペーン開催にあわせて設定されていた割引切符ですが、何回か発売期間が延長されて、最終的…
山万ユーカリが丘線の一日乗車券です。 その名の通り、山万ユーカリが丘線が1日乗り放題になる切符です。磁気カードタイプになっていて、山万のユーカリが丘駅の窓口にて発売しています。前買いもできるようです。 ユーカリが丘線の運賃が1回乗車200円なので…
JR北海道線とJR東日本線の普通列車が乗り放題となる、北海道&東日本パスです。「北東パス」と略して呼ばれる場合もあります。 エリア限定版の青春18きっぷのようにも思えますが、期間や効力が異なっています。 青春18きっぷ フリーエリア:JR全線 利用期間…
京浜急行が2020年10月10日から2021年2月1日にかけて発売していた、GoToトラベル専用京急線1日フリー乗車券です。 GoToトラベル事業の地域共通クーポンを使う場合に限って購入することができた、品川~泉岳寺間を除いた京急線全線が1日乗り放題になるものです…
高輪ゲートウェイ駅の開業を記念して、祝!高輪ゲートウェイ駅開業というメッセージが印字された都区内パスです。 東京23区内のJR東日本の各駅の指定席券売機やみどりの窓口で購入した際に印字されていたようです。 2020年3月14日から同年5月6日の期間内に購…