企画券
宇都宮ライトレールの一日乗車券です。 宇都宮ライトレールは2023年8月に開業した路面電車路線です。 宇都宮駅の東口を発着していて、芳賀町までを結んでいます。 路面電車路線として新規に開業したのは、富山県高岡市を走る万葉線以来75年ぶりなんだそうで…
2023年11月18日に福岡県朝倉市で行われたウォーキングイベント「JR九州ウォーキング」の足として発売された、甘木鉄道の1日フリー記念乗車券です。 JR九州ウォーキングは基本的にはJR九州の駅をスタート地点として開催されるウォーキングイベントですが、稀…
JR九州アプリで期間・数量限定で発売されていた、九州アプリくじきっぷです。 先着10,000組で販売されていて、アプリ内でくじを引くことで行先が決まるというものでした。 JR西日本がたまにやっている、サイコロきっぷの九州版みたいな感じでしょうか? 総販…
富山地方鉄道の市内電車、地鉄バスと富山地方鉄道線の電鉄富山~南富山間が1日乗り放題になるフリーきっぷです。 スクラッチ式で、利用日をコインで削って使うタイプです。 フリー区間は以下の通りです。 富山地方鉄道市内線・環状線・富山港線 地鉄バス 富…
磁気カードタイプの福岡市地下鉄1日乗車券です。 福岡市地下鉄は1日乗車券を販売していて、販売額は640円となっています。 初乗り運賃が210円なので、4回以上乗車すれば元が取れる計算となります。 地下鉄各駅の券売機で売っていますが、 それ以外にも お客…
湘南モノレールの1日乗車券です。 湘南モノレールの各駅にある券売機で販売していて、 販売額は610円となっています。 湘南モノレールの初乗り運賃が180円なので、1日のうちに4回以上乗車すれば元が取れるようになっています。 大船~湘南江の島間の片道運賃…
江ノ島電鉄の一日乗車券「のりおりくん」です。 のりおりくんは駅の券売機で当日利用分のものが販売されていますが、 江ノ島近郊のホテルなどでは、江ノ電1日乗車券付きプランとして委託販売しているところもあります。 委託販売されているのりおりくんは、…
博多駅を基点に九州新幹線各駅間で設定されている、 券売機だけ買える!九州新幹線2枚きっぷです。 その名の通り、券売機だけで販売している2枚きっぷです。 文面的には、「券売機だけで買える」が正しい気はするのですが・・・。 指定席券売機で購入すると…
主に福岡県と大分県のエリアのJR線が3日間乗り放題となった、福岡・大分ごほうびきっぷです。 2024年4月から6月にかけて開催される「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」に先駆けて、福岡・大分の両県の魅力を発信する「ごほうび福岡 ごほうび大分」…
2023年6月11日限定で発売されていた、西肥バスの佐世保市中心部エリアがフリーエリアとなる1日乗車券です。 佐世保市内で艦これのイベントが行われた際に発売されたもので、6月10日または6月11日のどちらかで利用できるものとなっていました。 どちらも艦こ…
JR西日本が鉄道開業150周年を記念して発売された、JR西日本の在来線が連続する4日間乗り放題となる西日本どこまで4DAYSです。 利用開始日の前日まで、e5489限定で発売していました。 JR西日本あるあるな2人以上縛りはなく、1人からでも利用できました。 利用…
筑後船小屋発のネット限定!新幹線お買い物往復きっぷです。 お買い物往復きっぷは、博多~小倉・門司港、下曽根→博多の区間でそれぞれ設定されていましたが、期間限定で九州新幹線利用の筑後船小屋発と新大牟田発も追加されていました。 アミュプラザ博多等…
博多から小倉・門司港までの日帰り往復で利用できる、博多発のネット限定!お買い物往復きっぷです。 土日祝日に利用できますが、ゴールデンウィーク期間・年末年始期間の平日も利用できる日が設定される場合があります。 博多~小倉・門司港間の往復特急自…
佐賀県とゲーム「サガ」シリーズのコラボ企画「ロマンシング佐賀2022」の一環で発売された、スタート割!ロマ佐賀列車周遊きっぷです。 券面にデカデカと~ロマ佐賀は続くよ、どこまでも~と書かれています。 フリー区間が連続する2日間乗り放題となるもので…
九州新幹線が新八代~鹿児島中央間で部分開業してから20年経つのを記念して行われた「つばめはたち」のイベントの一環で発売された、つばめはたちきっぷです。 つばめはたちが開催される2024年3月9日*1限定で、九州新幹線の新八代~鹿児島中央間の普通車自由…
深川から旭川までのSきっぷの常備券です。 Sきっぷは正確には「自由席往復割引きっぷ」と言い、往復特急列車自由席を利用できる割引きっぷです。 深川~旭川間往復のものは往復で1,680円で利用できます。 Sきっぷ自体は駅の窓口や券売機でも売っているのです…
ANAの搭乗券を指定駅のみどりの窓口に提示することで購入できた、ANAきた北海道フリーパスです。 搭乗日当日の新千歳空港・旭川空港・稚内空港着の搭乗券を提示することで購入することができました。 エアドゥ運航の便をANAから予約・購入した搭乗券も対象と…
2023年2月利用限定で発売されていた、2月限定!B&Sみやざきネットきっぷです。 2023年2月1日から同年2月28日までの期間で利用できました。 みやざき公共交通需要回復プロジェクト事業費補助金を活用して、通常のB&Sみやざきネットきっぷからさらに割り引いて…
冬の関西1デイパスです。 券面の地図に書かれた範囲のJR普通列車と、大阪水上バス、江若交通バスの指定区間が1日乗り放題となっていました。 JR線に関しては、特急券の購入で特急列車を利用することもできました。但し、新幹線は利用できませんでした。 今ま…
JR九州と長崎県の共同事業の一環で発売されている、みどりで世界へ!?SASEBOきっぷです。 九州内の主な駅から佐世保までの片道JR券と、佐世保市内のグルメを味わえる「MY SASEBO PASS」引換券がセットになった企画券となります。 発駅設定があるは北九州市…
2022年の秋に発売された、鉄道開業150年記念秋の乗り放題パスです。 鉄道開業150年を記念して発売されたものです。 himatsubushi2.hatenablog.com ただし、効力や販売額は毎年秋に発売されている、秋の乗り放題パスと全く同じです。 タイトルに「鉄道開業150…
東京メトロと都営地下鉄の全線に利用開始から24時間乗り放題となる、Tokyo Subway Ticketです。 東京メトロや都営地下鉄の駅では直接買うことはできず、新幹線や高速バス、羽田空港・成田空港発の企画券とのセット商品、ホテル、旅行代理店、コンビニで発行…
ふじのくに家康公きっぷの東部版と中部版です。 いずれもe5489から購入したことを示す「e5489」の印字が券面左上にあります。 静岡県外から静岡県内の東海道新幹線の駅(熱海~浜松間各駅)までEX予約・スマートEXを予約し、リンク先からe5489に飛んだあとに…
伊予鉄道の市内電車・郊外電車・バス全線が1日乗り放題となる、ALL IYOTETSU 1 Day Passです。 スクラッチ式となっていて、利用日をコイン等で削ってから使うタイプのものになっています。 電車・バスの他に、伊予市駅にある観覧車に1回乗車することもできま…
鉄道開業150周年というのを記念して、JR東日本が期間限定で発売していた、鉄道開業150周年 JR東日本パスです。 利用期間は2022年10月14日から同月27日までで、利用日の3日前までにえきねっとでの購入が必要でした。 2023年3月利用分も殆ど同じ効力で「鉄道開…
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催期間中に、博多駅からバルーンさが駅まで往復特急自由席が利用できるバルーンさが日帰り往復きっぷです。 その名の通り、バルーンフェスタへの日帰り利用向けに設定された割引きっぷで、有効期間は利用日当日限り…
北海道が実施していた「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」の補助金を使って設定された、JR北海道内の在来線特急が6日間乗り放題となるHOKAIDO LOVE! 6日間周遊パスです。 利用日前日までに購入が必要でした。 himatsubushi2.hatenablog.com 効…
2022年10月14日に日本の鉄道が開業してから150年を迎えるのを記念してJR九州が発売していた、こどもおでかけきっぷ150です。 小学6年生以下の子供を対象に2022年10月15日、16日の計2日間限定で、JR九州線の普通・快速列車に150円で1日乗り放題になるという企…
南海フェリーの徳島港から和歌山港までの片道乗船券と、南海電鉄の和歌山港から高師浜までの片道乗車券がセットになった、たかしのはま好きっぷです。 上のは総括券で、注意事項等が書かれた表紙みたいなものです。 南海電鉄発と和歌山港発でそれぞれ発売さ…
舞鶴鎮守府開庁120年を記念して、艦これと京都丹後鉄道がコラボした際に発売された、丹後「由良」号運行記念 「由良」のゆらゆら一日乗車券です。 福知山、宮津、天橋立、西舞鶴、豊岡の各駅で発売していました。 券面に描かれているのが艦これに登場する「…