紙切れ旅行記

旅行で使った紙切れを紹介する何かのブログ。時系列はだいたいバラバラです。

北陸周遊乗車券

 

北陸地区の普通列車が乗り降り自由となる、北陸周遊乗車券です。

 

フリーエリア内の普通列車に2日間乗り放題となるものですが、別途特急券の購入で特急列車の利用も可能となっています。北陸新幹線は利用できません。

 

フリーエリアは以下の通りです。

 

フリーエリアが同じ企画券として「北陸おでかけパス」がありますが、こちらは有効期間が1日となっています。

一見すれば北陸周遊乗車券は北陸おでかけパスの上位互換のように思えますが、後述する購入条件もあって関西圏方面から北陸エリアに入って利用するというのが使えないため、実際に利用できるのは首都圏・長野方面から北陸エリアに入るパターンぐらいに限られています。

 

北陸周遊乗車券には購入条件があって、北陸新幹線東京~上越妙高間を発駅として北陸新幹線糸魚川~金沢間の各駅に到着する新幹線eチケット*1を利用した乗客だけが購入することができます。

発売する駅も、金沢・新高岡・富山・黒部宇奈月温泉糸魚川の各駅だけとなっています。

 

利用開始日は北陸新幹線糸魚川~金沢間各駅に到着した当日かその翌日かで指定することができます。

 

 

上越妙高から糸魚川までの北陸新幹線自由席利用でも、新幹線eチケットさえ使えば北陸周遊乗車券の購入条件を満たします。

そのために北陸新幹線に短距離乗車しています。

 

なお、購入の際に提示するのは使用済みの切符ではなく、「新幹線eチケット」を購入したことがわかる画面*2を印刷した紙か、スマートフォン等で表示した予約画面を提示する必要があります。

 

糸魚川駅みどりの券売機プラス

北陸周遊乗車券の発売駅である黒部宇奈月温泉駅糸魚川駅みどりの窓口が閉鎖されているため、窓口代替で設置してある指定席券売機みどりの券売機プラス」のオペレータ呼び出し機能を使って購入する必要があります。

 

北陸周遊乗車券を購入するために初めて指定席券売機のオペレータ呼び出し機能を使いましたが、呼び出し待ちに時間がかかったものの、対応開始後は発券までスムーズに進みました。窓口に比べてどうしてもレスポンスが若干遅いものの、言うほど気にはならなかったという感想でした。

券売機の右側に読み取り台があるので、北陸周遊乗車券購入の場合はそこに「新幹線eチケット」を購入したことがわかる画面をスマートフォン等で表示して置けば大丈夫でした。

*1:トクだ値含む

*2:購入履歴など

長野→妙高高原 乗車券

 

長野から妙高高原までの乗車券です。

 

JR東日本地紋のエドモンソン券となっていますが、しなの鉄道北しなの線の乗車券となっています。

長野駅から乗車の場合、JR東日本の券売機で切符を購入する形になります。

 

本来乗る予定だった列車が行先変更されたの図

大宮から乗ってきた北陸新幹線あさま609号から北しなの線に乗り換えようとして急いで切符を買って改札を通過したら、本来妙高高原まで行く列車が大雪による除雪のために行先が手前の黒姫までに変更されているのに気付きました。

 

運転再開が夕方頃になると聞いたので、乗車券は未使用のまま改札を出て、結局北陸新幹線上越妙高駅まで先行する形に変更しました。

あさま609号 乗車券・新幹線特急券【新幹線eチケット トクだ値15】

 

大宮から長野までの、新幹線あさま609号の乗車券・新幹線特急券の一葉券です。

えきねっとの新幹線eチケットのトクだ値15を使っています。

 

新幹線eチケットはチケットレスを前提としたものですが、御覧の通り発券することもできます。

発券した場合、付与されるJREポイントの還元率が落ちてしまいます。実利用という点ではあまりやるメリットはなかったりします。

 

「あさま」のトクだ値にはグリーン車用の設定もありますが、そちらは早々に売り切れていました。

 

E7系のあさま609号

あさまは東京~長野間を結ぶ北陸新幹線の列車です。

金沢まで行く「かがやき」「はくたか」が東京~長野間で速達運転を行っているのに対して、「あさま」はこれらの区間の停車タイプの列車として運転しています。但し、各駅停車というわけでもなく、一部駅を通過する列車があります。

 

恐らく久しぶりに「あさま」を利用したのですが、車両がE7系W7系に統一されています。

席も大宮発車時点で概ね埋まっていましたが、半数以上が途中の軽井沢駅で降りていきました。

江ノ島電鉄令和4年干支入場券

 

江ノ島電鉄が2022年1月1日から期間限定で発売していた、令和4年の干支の硬券入場券です。

 

藤沢駅江ノ島駅鎌倉駅の各駅で1月1日の朝7時から発売していました。

藤沢、江ノ島、鎌倉の各駅の硬券入場券が3枚セットになっています。令和4年の干支、寅が描かれたものになっています。

 

 

台紙も一緒に付いてきます。

 

2022年の元旦は藤沢と茅ヶ崎の市境の海岸から初日の出を見た後、藤沢駅近くのホテルをチェックアウトして東海道線の列車で大宮に向かったと記憶しています。

湘南地区をあまり回れなかったので、正月絡みの記念切符で購入できたのはこれだけでした。

志布志→大阪2(スーペリア・さんふらわあ さつま) 乗船券

 

志布志発大阪行きのフェリーさんふらわあさんふらわあ さつま」の乗船券です。

発券時にはお客様控えの左側に細長い券が付いていますが、乗船時の改札で切り離されます。

 

フェリーさんふらわあは、大阪南港*1と別府観光港・志布志港、神戸六甲アイランド港と大分港を結ぶ航路を運航しています。大阪南港~別府航路と神戸~大分航路が瀬戸内海航路、大阪南港~志布志航路が太平洋航路となっています。

 

この時の乗船では舟遊復路割引を利用しています。往復で瀬戸内海航路と太平洋航路をそれぞれ利用すると適用される割引です。

 

大阪南港に停泊する「さんふらわあ さつま」

大阪~志布志航路には「さんふらわあ さつま」と「さんふらわあ きりしま」が就航していて1日1往復運航しています。

2018年に就航した船で、「さんふらわあ さつま」としては3代目にあたる船です。2代目と区別するための名残か、乗船券の券面には「新さつま」と書かれます。

 

この日の志布志から大阪までは「さつま」が充当されていました。

内装は「さつま」も「きりしま」も同じです。

 

志布志までのアクセスが一見すれば大変そうに思えますが、鹿児島市内から「さんふらわあライナー」なる高速シャトルバス*2が運転されていて、フェリーさんふらわあの乗船客であれば無料で利用できるキャンペーンを行っています。

 

さんふらわあ さつまのスーペリア個室

利用したのはスーペリア個室です。

1人利用が基本となるインサイド個室ですが、通常ソファーとなってる補助ベッドを展開することで2人で利用することもできます。2人利用時は事前の予約が必要となります。

個室内には洗面台はもちろん、洋式トイレとシャワールームもあります。

 

カードキーでドアを開閉するオートロック式となっていますが、カードキーは下船時に返却する必要があります。

 

1人利用だと割と広く感じた個室だったので、道中は快適に過ごせました。

紀伊水道辺りが若干時化気味で揺れはしましたが、二度寝でやり過ごしています。

 

 

志布志航路の場合、大阪南港ではさんふらわあ第2ターミナルを発着としています。

徒歩乗船の場合、ATCホールのある第1ターミナルと第2ターミナルの間は徒歩での通行ができないので、専用のシャトルバスでの移動となります。

*1:ATCホールのある方。オレンジフェリーや名門大洋フェリーが発着する港とは別の場所

*2:所要時間約2時間

期間限定!1dayのれる切符

 

肥薩おれんじ鉄道が期間限定で発売していた、期間限定!1dayのれる切符です。

 

肥薩おれんじ鉄道線全線に1日乗り放題となる企画券で、2020年7月豪雨や新型コロナウイルス感染症拡大等で影響を受けた沿線の活性化を目的に発売されていました。

販売期間は2021年7月17日から同年12月31日までとなっていましたが、後に2022年3月31日までに延長されていました。

 

販売額は大人1,500円で、区間によっては片道利用で元が取れるようになっていました。

 

八代から川内まで乗車した、くまモンラッピングのHSOR-100形気動車

この時は八代から川内までの片道で利用しました。

青春18きっぷで鹿児島へ向かっていたのですが、肥薩おれんじ鉄道区間18きっぷが使えないので、その区間の足として利用したものです。

 

肥薩おれんじ鉄道八代~川内間の片道運賃は2,670円なので、1dayのれる切符を利用したことで1,000円以上も安くなっています。

青春18きっぷ(令和3年冬季)

 

2021年冬季に利用した青春18きっぷです。

 

JR四国のPOS端末から発券したものとなっています。

フォーマットが微妙に異なっているぐらいで、効力は通常のものと全く同じです。

 

himatsubushi2.hatenablog.com

以前利用した時は販売額11,850円でしたが、2019年の消費税率変更により販売額が12,050円になっています。

 

利用開始のスタンプは

  1. JR西日本 新今宮駅
  2. JR九州 久留米駅
  3. JR西日本 弁天町駅
  4. JR東日本 藤沢駅
  5. JR西日本 鯖江駅

となっています。

5.の鯖江駅に関しては、北陸新幹線敦賀まで延伸開業すると平行在来線がハピラインふくいに移管されるため、狙って利用開始した形となっています。

 

 

この時は主に年末年始の陸上における足として利用しています。

部分的に新幹線や他の企画券、フェリーを使っているので、ずっと普通列車に乗っていたという感じではなかったりします。

長崎→諫早 B自由席特急券

 

長崎から諫早までの自由席特急券です。

 

この区間営業キロがギリギリ25kmに収まっているため、特急料金としては初乗り区間のものが適用されるようになっています。

 

西九州新幹線開業前まで走っていた特急かもめ

2022年9月に西九州新幹線が開業したことで特急かもめ号が廃止されたため、現在この区間では在来線の自由席特急券を発売していません*1

 

 

2022年4月からJR九州管内の在来線で特急料金の値上げが行われ、この区間だと310円から500円に値上げされています。

何気に値上げ後に自由席特急券を購入したのがこの時が初でしたが、「随分割高になったな」と感じました。

25kmまでで300円ちょっとであれば気軽に課金できる感覚で利用していましたが、これが500円となるとちょっと利用を躊躇する感じです。

 

なお、九州新幹線の特急料金や九州ネットきっぷ等に関しては据え置き・・・ということになりました。今のJR九州を見てるとこれらにもメスを入れてきそうな気はしてますが。

*1:在来線特急としては特急ふたつ星4047が走っているものの全車指定席

アミュプラザ長崎お買い物きっぷ

 

諫早発のアミュプラザ長崎お買い物きっぷです。

 

長崎駅に併設されているアミュプラザ長崎に向かう人向けに期間限定で設定されていた企画券です。諫早発と大村発で長崎方面のみ、利用開始日が土休日となる日のみ設定されていました。

販売額は諫早発で往復960円となっていました。これは諫早~長崎間の往復運賃と同額で、これにアミュプラザ長崎長崎街道かもめ市場で利用できる500円分のショッピングチケット引換券が付きました。

その代わり、有効期限が乗車当日限りとなっています。

 

himatsubushi2.hatenablog.com

この辺りの利用条件は、以前発売されていたアミュプラザくまもとお買い物きっぷと同様になっています。

 

長崎駅新駅舎にある、長崎街道かもめ市場

2022年9月開業の西九州新幹線開業を見据えて、長崎駅の新駅舎の中にはお土産店や飲食店が入居している長崎街道かもめ市場が2022年3月18日にオープンしています。

 

アミュプラザ長崎お買い物きっぷに付くショッピングチケットは長崎街道かもめ市場でも利用できましたが、利用する前にアミュプラザ長崎の1階にある案内所で引き換える必要がありました。

長崎駅新駅舎とアミュプラザ長崎は少し距離があるため、長崎街道かもめ市場でショッピングチケットを使おうとすると長崎駅アミュプラザ長崎の間*1を1往復歩く必要がありました。

 

なお、ショッピングチケットは500円ちょっとのカステラに化けました。

*1:直線距離で約100メートル

いいやま雪まつり号B 指定席券

 

飯山から長野までの、快速いいやま雪まつり号の指定席券です。

 

いいやま雪まつり号は、長野県飯山市で2022年2月12日・13日に行われる予定だった「第40回いいやま雪まつり」へのアクセスとして設定された臨時列車です。

車両はキハ110系2両の「おいこっと」が使われることになっていました。

 

券面の列車名の後ろにBが付いていますが、これはボックス席であるのを示しています。

 

himatsubushi2.hatenablog.com

だいぶ前に「おいこっと」に乗車した際にはボックス席を指定しても何も付いていなかったことから、いつの間にか「ボックス席」と「ロングシート」を分けるようになったようです。ロングシートの方には何も付かないようです。

 

 

さて、2022年の快速いいやま雪まつり号ですが、新型コロナウイルス感染症拡大等の影響を受けて2月1日に「第40回いいやま雪まつり」の開催が来年に延期されることが決定したため、アクセスとして運転されるはずだった臨時列車も運転を取りやめています。

運転取りやめ後に指定席券の発券が出来ていますが、払い戻すのもなんだかと思ってそのまま手元に残しています。

 

元々この時は長岡に宿を取っていて、特急しらゆきと北陸新幹線を乗り継いで飯山に入り、雪まつりを見てから快速いいやま雪まつり号に乗って長野に抜けて北陸新幹線で東京に向かう予定で旅程を組んでいましたが、いいやま雪まつりの延期を受けて経路を会津若松経由に変更したという経緯があります。

やまびこ144号 新幹線特急券

 

郡山から東京までの、新幹線やまびこ144号の新幹線特急券です。

 

10号車を指定しています。

東北新幹線で主力となりつつあるE5系は10号車がグランクラスのため、10号車の普通車だとE2系での運転だというのがわかります。

 

E2系充当のやまびこ144号。後方につばさ144号を繋いでいる

前述したように、やまびこ144号にはE2系が充当されています。編成後方には山形新幹線つばさ144号のE3系を連結しています。

 

2022年12月現在だと、山形新幹線E3系と連結して運転するやまびこ号には全てE2系が充当されていますが、山形新幹線に新型車両のE8系が2024年春頃から投入される予定となっています。

その際に連結相手となるやまびこ号の車両がE5系に変更されるようです*1。それに伴い、E2系も2年ちょっと後頃から順次退役していくと思われます。

 

E2系自体は東北新幹線の他にも上越新幹線の「とき」「たにがわ」にも充当されていますが、そちらは2022年度末にE7系に置き換えられる形で一足先に撤退するそうです。

*1:東北新幹線内での300km/h運転対応のため

あいづ4号 指定席券

 

会津若松から郡山までの、快速あいづ4号の指定席券です。

 

快速あいづ号は、磐越西線の郡山~会津若松間を運転する快速列車で、指定席を連結した車両を使う列車に使われています。

 

「あいづ」という列車愛称は昔から色々な形で使われていて、かつては特急列車として走っていたり、「ビバあいづ」「あいづライナー」という名称として走っていた時期もありました。いずれも磐越西線を走る列車で使われていました。

 

快速あいづに使われるE721系

かつては485系といった特急型車両が使われたりしていましたが、現在の快速あいづ号はE721系が充当されています。

郡山~会津若松間を1日3往復運転されています。

 

外観は無名の快速や普通列車として走るE721系と概ね同じですが、「あいづ」のヘッドマークが付けられていたり、指定席区画の帯の色が異なっていたりします。

 

快速あいづの指定席区画

指定席区画は14席の回転リクライニングシートが設置されています。座席自体は快速リゾートしらかみ等で使われているものと概ね同じものだったかと。

外観も指定席区画だけ桜の花が描かれたピンクと緑の帯が施されています。

 

なお、指定席区画があるE721系は1編成しかないため、検査等で全車自由席の快速列車に差し替えられる場合もあります。

信越 指定席券

 

新潟から長岡までの、快速信越の指定席券です。

 

快速信越は、新潟~直江津間を運転していた全車指定席の快速列車です。

1日1往復運転されていて、新潟行きが朝、直江津行きが夜にそれぞれ運転されていました。

 

himatsubushi2.hatenablog.com

himatsubushi2.hatenablog.com

元々この区間には、朝の直江津発新潟行きが全車指定席の快速おはよう信越、夜の新潟発直江津行きが座席定員制自由席のらくらくトレイン信越として、それぞれ運転されていました。

これらの列車を2021年のダイヤ改正で全車指定席の快速列車として統合して登場したのが快速信越となりますが、たった1年後の2022年のダイヤ改正で上下とも廃止になっています。

 

快速信越で使われていたE653系1100番台

快速信越には、E653系1100番台の4両編成が充当されていました。新潟~上越妙高・新井間を走る特急しらゆき号と同じ車両です。

 

快速信越廃止後は、直江津~長岡間に関しては一般形電車を使った無料の快速列車に代替されています。

いなほ14号 B特急券・グリーン券

 

酒田から新潟までの、特急いなほ14号の特急券・グリーン券です。

 

特急いなほ号は新潟~酒田・秋田間を運転する特急列車です。大半は新潟~酒田間での運転となっています。

14号は秋田発新潟行きの列車となっています。

 

特急いなほ号に使われるE653系1000番台

特急いなほ号には、かつて常磐線特急「フレッシュひたち」として使われていたE653系を転用・改造したE653系1000番台が使われています。

元々は485系が使われていましたが、2013年頃からE653系に置き換えられて、2014年にはE653系に統一されています。

 

フルーツ牛乳のような夕陽をイメージした塗装に変更され、常磐線時代にはなかったグリーン車が1号車に設定されています。

3編成がさらに塗装変更され、青系一色の「瑠璃色」編成、マゼンタ一色の「ハマナス色」編成、国鉄特急の塗装を再現した「国鉄特急色」編成となっていて、うち「国鉄特急色」編成はフレッシュひたち時代に元々所属していた勝田へ里帰りしています。

 

2022年のダイヤ改正以降は、新潟~酒田間の1往復にE653系1100番台が使われるようになりました*1

 

E653系1000番台のグリーン車

元々E653系グリーン車の設定がなかったのですが、いなほ向け転用に際して1号車がグリーン車に改造されています。

JR東日本の在来線特急グリーン車では珍しくなった3列シートに加え、座席の前後にはパーテーションが設置されています。

窓割を合わせるため、元々2列分のスペースを1列で使ったり、車端部がグリーン車乗客用のフリースペースになってたりと、大掛かりな改造を行っています。

 

一見すれば至れり尽くせりなグリーン車に見えましたが、実際に乗ってみて肝心な座席の座り心地はグリーン車にしては微妙で、どう座っても違和感を感じる座り心地、座席の枕も固定機構がない上に薄っぺらくて枕としての体を果たしてないなと思いました。

乗車までは快適空間と期待していたものの、実際に乗ったら座り心地イマイチでガッカリという個人的な感想でした。

*1:特急しらゆき号に使われるグリーン車なしの4両編成

酒田駅 普通入場券

 

酒田駅の入場券です。

 

酒田駅には指定席券売機が設置されていて、入場券口座もあります。

2022年2月28日に酒田駅みどりの窓口が営業を終了するため、この時は窓口で購入しています。

 

船のモニュメントが駅前にある酒田駅の駅舎

酒田駅山形県酒田市にある羽越本線の駅です。羽越本線酒田駅を境に系統が分けられています。

 

余目駅から陸羽西線の列車が一部酒田駅まで乗り入れていましたが、2022年5月から2024年度中まで新庄酒田道路のトンネル工事のために工事終了の予定まで列車での営業を休止していて、代わりに代行バスが乗り入れています。

羽越本線特急いなほ号の停車駅でもあり、大半の列車が酒田駅を発着としています。臨時快速「海里」も酒田駅まで運転されます。

 

前述したように、酒田駅みどりの窓口は2022年2月28日を以て営業を終了しています。