紙切れ旅行記

旅行で使った紙切れを紹介する何かのブログ。時系列はだいたいバラバラです。

スーパー北斗23号 特急券・グリーン券

f:id:Himatsubushi2:20210131002727j:plain

 

新函館北斗から千歳までの、特急スーパー北斗23号の特急券・グリーン券です。

新函館北斗駅での新幹線との乗継割引が適用されていて、特急料金が半額になっています。

 

特急スーパー北斗号は、札幌と函館を結んでいた特急列車の愛称として使われていました。キハ281系キハ261系が充当される列車に使われていて、過去にはキハ283系の列車にも使われていた愛称です。

2020年のダイヤ改正JR北海道内の特急列車の愛称から全て「スーパー」を外したので、現在は同じ区間を特急北斗として運転されています。

 

f:id:Himatsubushi2:20210131003954j:plain

千歳駅に停車する特急スーパー北斗23号

着駅が千歳になっていますが、2019年3月16日のダイヤ改正から千歳駅から札幌方面へ向かう最終の普通列車へ接続できるよう、特急スーパー北斗23号だけが千歳駅に新たに停車するようになりました。

代わりに従来停車していた南千歳駅は通過となっています。空港支線新千歳空港行きや石勝線の最終列車が出発した後に到着するため、そもそも南千歳駅での接続列車がないから通過しても問題ないとされたと思われます。

 

翌年のダイヤ改正で前述したように列車愛称から「スーパー」が外れたため、以降は特急北斗23号が千歳駅に停車しています。

なお、2021年のダイヤ改正で北斗23号が運転取りやめになるため、千歳駅には特急北斗が停車しなくなる予定になっています。

 

f:id:Himatsubushi2:20210131004120j:plain

キハ261系のグリーン席。写真のはレザータイプ

この時はグリーン車に乗車しています。

キハ261系グリーン車は1号車に位置していて、山側が1人掛け、海側が2人掛けとなっています。

 

同じキハ261系でも車両の製造時期によって椅子が異なるらしく、2018年頃以前に製造された車両のグリーン席は牛革張りのレザーシート、2018年頃以降に製造された車両だとキハ281系キハ283系のグリーン席と同型のモケットの色違いのものが使われているそうです。

 

私が乗車した列車は前者のレザーシートのグリーン席でした。

JR九州885系のグリーン席のようにホールド感が全くなくズルズル滑る酷い椅子・・・というようなことはないのですが、座り心地や座席周りの機能性を比べるとどうしてもキハ281系キハ283系タイプのグリーン席の方に軍配が上がると私は感じました。

もっとも、どちらの椅子が来るかは運次第な部分があるので選択の余地はほぼなかったりするのですが…。

はやぶさ25号 新幹線特急券

f:id:Himatsubushi2:20210129143135j:plain

 

東京から新函館北斗までの、新幹線はやぶさ25号の新幹線特急券です。

 

はやぶさ号は一部列車が東京~新函館北斗間で直通運転を行っていますが、この時に初めて単一列車で全区間乗り通しました。

 

途中の新青森駅を境に料金を打ち切って計算しているため、普通車指定席の特急料金だけで1万円を越えるというなかなかに凄いことになっています。

券面にも内訳で特7,200・北特3,930の印字があり、前者がJR東日本東北新幹線区間、後者がJR北海道北海道新幹線区間の特急料金をそれぞれ表しています。

 

なお、券面にあるN10620は大宮~盛岡間のはやぶさ号・こまち号利用時にかかるハイスピード料金を加算する前の金額となっています。

 

f:id:Himatsubushi2:20210129143651j:plain

新函館北斗駅に到着したE5系はやぶさ25号

東京~新函館北斗間は現在では最速列車で所要時間を4時間切りしてはいるものの、最速列車ではない列車に関しては4時間をちょっと超える列車が殆どです。

私が乗車したはやぶさ25号も、東京~新函館北斗間では4時間8分かかっています。

 

速度そのものは決して遅くはないものの、東京~大宮間の110km/h運転区間や盛岡以北の260km/h制限、青函トンネル前後区間の在来線との共用区間での速度制限がそれぞれ足を引っ張っている感はあります。

 

東京~大宮間の埼玉県の区間に関しては2021年春のダイヤ改正以降に最高速度を110km/hから130km/hに引き上げられ、約1分程度の短縮が見込まれています。

盛岡~新青森間の整備新幹線区間に関しても、最高速度を260km/hから320km/hに引き上げる計画が発表されています。

北海道新幹線青函トンネル区間に関しても、現状は160km/hに速度制限がかかっている状態ですが、年末年始の期間限定*1で貨物列車が走行しない一部時間帯で210km/h走行を行っています。また、在来線と自動運転車専用道路の共用トンネル「津軽海峡トンネル」の建設で現在の青函トンネルを新幹線専用にして速度を引き上げるという話も出ています。

 

最終的には所要時間がどこまで短縮されるのか気になる所ですが、それよりも新函館北斗~札幌間の延伸開業で現状の特急北斗よりも大幅に所要時間短縮しないかなと期待していたりします。

*1:2020年12月31日から2021年1月4日まで

倉吉→姫路(智頭急行経由) 自由席特急券

f:id:Himatsubushi2:20210129142141j:plain

 

倉吉から姫路までの自由席特急券です。

 

JR-智頭急行-JRという、間に第三セクター鉄道線を挟む区間の自由席特急券になっています。

そのため、券面には「智頭急行 経由」という印字があります。この智頭急行経由の印字は智頭急行線全線を通過利用してかつ前後でJR線を使っている場合のみ印字されるようです。智頭急行線の駅となる智頭・大原・佐用・上郡着の自由席特急券では印字されないようです。

他、鳥取~姫路間では特急スーパーはくと号の他に1往復だけ山陰本線播但線経由の特急はまかぜ号が走っているため、それとの区別のために「智頭急行経由」の印字をしているのかもしれません。

 

姫路駅で新幹線に乗り換えることで乗継割引を適用させることもできましたが、この時は新幹線区間をEX予約のe特急券を使ったため、乗継割引の適用はしませんでした。

由良→夕張 乗車券

f:id:Himatsubushi2:20210129140943j:plain

 

由良から夕張までの通過連絡乗車券です。

 

経路は以下のようになっています。

 

着駅の夕張駅は2019年4月1日の石勝線夕張支線の廃止と同時に廃駅となっているため、現在はこの乗車券を発券することはできなくなっています。

 

 

陸路で北海道に向かうのに使っていますが、少しネタに走った感のある乗車券です。

元ネタは艦隊これくしょんの由良と夕張のカップリングです。夕張駅が廃止になる前に思い切ってネタに走ってやってみました。

由良駅 普通入場券

f:id:Himatsubushi2:20210129135532j:plain

 

山陰本線由良駅の入場券です。

 

POS端末で発行されたもので、駅名の文字が大きかったり、発行日の西暦が4桁表記になってたりとマルスの入場券とはフォーマットが色々と異なっています。

 

f:id:Himatsubushi2:20210129135659j:plain

コナンに染まった由良駅の駅舎

由良駅鳥取県東伯郡北栄町にある山陰本線の駅です。快速列車が一部停車します。

 

2013年に「コナン駅」という愛称が付けられています。

由良駅のある北栄町漫画「名探偵コナンの作者の青山剛昌さんの出身地で、駅周辺には名探偵コナンの登場人物のブロンズ像やオブジェが設置されています。

青山剛昌ふるさと館の最寄り駅にもなっていて、由良駅からは徒歩で約20分ほどで行くことができます。

 

f:id:Himatsubushi2:20210129135914j:plain

コナンが描かれた駅名標

JR西日本仕様の普通の駅名標もありますが、それとは別にコナン駅と書かれた駅名標も別に設置してあります。

 

むしろ、駅の中でコナンがいないところを探すのが難しいぐらいに由良駅はコナンだらけでした。

五郎丸→福岡(久留米経由) 改札補充券

f:id:Himatsubushi2:20201108035909j:plain

 

五郎丸から西鉄福岡までの改札補充券です。

 

収受又は変更区間の項目の所に「経由(久留米経由」の印字があり、西鉄久留米経由で運賃計算を行っていることを示しています。

 

西鉄甘木線無人駅から乗車駅証明書を取ってから乗車し、西鉄久留米駅で着駅を申し出た上で途中下車を行うと西鉄久留米経由の改札補充券が発券されました。

その際に発駅から西鉄久留米経由で着駅までの運賃も支払います。五郎丸から西鉄久留米経由で西鉄福岡までだと680円となります*1

 

一応、逆向きで味坂駅から乗車して西鉄久留米で申し出ることも可能なようです。

*1:宮の陣乗換だと630円となる

西鉄久留米経由の往復乗車券

f:id:Himatsubushi2:20201108033842j:plain

 

西鉄福岡~古賀茶屋間の往復乗車券です。

 

券面には交通系ICカードの残高を使って購入したことを示す「IC」の印字の横に、四角で囲んだ「久」の印字があります。

 

これは西鉄久留米経由で運賃計算を行ったことを示す表記で、往復乗車券や回数券に印字されるようになっています。

片道券は区間の金額だけが表示され、「久」の印字はされません。

 

西鉄福岡~古賀茶屋間の片道運賃は宮の陣乗換だと営業キロ40.4kmの片道630円となりますが、西鉄久留米で乗り換えると営業キロ44.6kmの片道680円となります。

西鉄久留米で乗り換える場合の運賃は上の例だと

となっていて、宮の陣~西鉄久留米間の往復分の距離を足したために運賃が1段階上がっています。

 

券面では「久留米」と「櫛原」の下車印が押されていますが、片道410円区間以上の普通乗車券であれば経路が重複する宮の陣~西鉄久留米間の各駅でも途中下車ができます*1

 

西鉄天神大牟田線西鉄甘木線との乗換駅である宮の陣駅には特急が停車しない*2ため、西鉄久留米経由の乗車券は主に特急を使って西鉄甘木線に乗り換える人向けに設定されているものと思われます。

とはいえ、近年は交通系ICカード利用が増えているのに加えて西鉄久留米経由の往復乗車券を出すには少し手間がかかるので、これを実利用する人は相当限られてくるんだと思います。

*1:回数券の場合は距離に関係なく下車前途無効となり途中下車はできない

*2:急行以下の種別が停車する

彦山→九州会社線210円区間 乗車券

f:id:Himatsubushi2:20201108023703j:plain

 

日田彦山線の彦山*1から210円区間までの乗車券です。

駅舎内にある食券型の自動券売機で購入したものです。

 

f:id:Himatsubushi2:20201108023800j:plain

日田彦山線彦山駅の駅舎

彦山駅日田彦山線の駅です。

英彦山へ向かうバスが駅前から出ていて、乗換駅として一応機能しています。

 

f:id:Himatsubushi2:20201108024137j:plain

彦山駅駅名標

彦山駅は1942年に田川線の駅として開業しました。その3年後の1945年に二又トンネル爆発事故で被害を受けて駅舎が損傷しています。

1956年に彦山~大行司間が開業して所属路線名が日田線となり、1960年に路線分離・編入を経て日田彦山線の駅となり、現在に至ります。

 

f:id:Himatsubushi2:20201108024932j:plain

彦山駅構内。レールが錆びている

2017年の7月5日から6日にかけて発生した九州北部豪雨により添田~夜明間が不通となり、現在は代行バスが運転されています。

彦山駅日田彦山線の不通区間の途中駅で、列車が来なくなって久しい構内のレールは錆びていました。

 

日田彦山線の不通区間に関しては鉄道による復旧を断念し、BRTによる復旧へと話が進んでいます。

彦山~筑前岩屋間をバス専用道とする予定だったらしいですが、後に筑前岩屋~宝珠山間もバス専用道とするらしい・・・です。

 

f:id:Himatsubushi2:20201108025704j:plain

添田駅日田駅方面に向かう代行バスは駅前から発着している

彦山駅は鉄道駅としては休止中となっていますが、駅の券売機では切符が買えるという状態になっています。

列車は来ないものの、切符は代行バスで使うことができるようです。

*1:読みは「ひこさん」

続きを読む

大阪南→新門司(2便ツーリスト・フェリーきたきゅうしゅうⅡ) 名門大洋フェリー乗船券

f:id:Himatsubushi2:20210123224648j:plain

 

大阪南港から新門司港までの、名門大洋フェリー下り2便の乗船券です。

 

名門大洋フェリーは大阪南港と新門司港を毎日2往復運航していて、この時に乗船したのは新門司港行きの下り2便です。

 

1便に比べると運賃が割高となっていますが、ツーリスト利用だとそれでも山陽新幹線の半額程度になっています。

門司港から門司駅小倉駅までは無料送迎バスが出ているので、フェリー運賃で実質小倉駅まで移動できます。

 

f:id:Himatsubushi2:20210123225101j:plain

2便で使われるフェリーきたきゅうしゅうⅡ

乗船したのはフェリーきたきゅうしゅうⅡで、2015年に就航した船です。

 

f:id:Himatsubushi2:20210123230522j:plain

フェリーきたきゅうしゅうⅡのツーリスト区画

ツーリストは解放寝台が並ぶ区画となっています。

電波が船体で遮蔽される関係で圏外になりがちですが、充電に使えるコンセントが寝台の照明に設置されています。

 

2便は出港が19時50分になっていて、1月の時期だとその時点で暗くなっています。

明石海峡大橋ぐらいなら見れそうですが、この時は寒いので船内で大人しくしていました。

京都→祇園四条 乗車券

f:id:Himatsubushi2:20210123220210j:plain

 

京都から祇園四条までの連絡乗車券です。

 

himatsubushi2.hatenablog.com

以前、京都駅から東福寺接続で京阪線までの連絡乗車券を紹介していますが、今回はその連絡券をマルスで出したものとなります。

 

マルスで発券すると自動改札が使えない120mm券となります。

券面の右下に「鉄社割」の印字が目を引きますが、これは臨時割引の表記で、旅客鉄道会社線(JR線)と社線(私鉄等)の双方とも割引となる場合に印字されるようです。この場合は、JR線(京都~東福寺間)と京阪線東福寺祇園四条間)のそれぞれの運賃から10円ずつ引かれています。

 

 

前述したように、自動改札が使えない120mm券ゆえに改札を通過する際は有人改札を通る必要があり、その上マルスで発券しようとすると時間がかかるので、実用向きとは言い難い代物になっています。

 

f:id:Himatsubushi2:20210123224124j:plain

奈良線205系

せっかく発券したので、奈良線区間東福寺まで実利用してきました。

当時はコロナ禍前だったので、正月の初詣シーズンというのもあって人が多かった記憶があります。

サンダーバード24号 特急券【チケットレス特急券】

f:id:Himatsubushi2:20201213022302j:plain

 

金沢から京都までの、特急サンダーバード24号の特急券です。

e5489のチケットレス特急券を使っています。発券してる時点で既にチケットレスではなくなっていますが…。

 

以前は京阪神エリア内や快速マリンライナーでのみチケットレス特急券が使えましたが、現在は関西と北陸・南紀北近畿を結ぶ特急列車や特急やくも号でも利用できるようになっています。

 

チケットレス特急券といっても、大雑把に分けて

 

  1. J-WESTチケットレス京阪神エリア・乗車前日と当日の予約のみ)
  2. eチケットレス特急券J-WESTカード会員専用)
  3. チケットレス特急券(一般カードのJ-WESTネット会員)

 

の3種類があり、それぞれ販売額や利用エリアが異なっています。

発券した場合の券面にはどれも【チケットレス特急券】と印字されますが、この時はeチケットレス特急券を使っています。

 

f:id:Himatsubushi2:20201213024023j:plain

683系が使われる特急サンダーバード24号

e5489から予約・購入した時点では空席わずかだったのですが、実際に乗車するとそれなりに空席がありました。

 

10号車しか空いてなかったのでそこを指定しています。リニューアル前の増結用683系に当たりました。

はくたか573号 新幹線特急券【eきっぷ】

f:id:Himatsubushi2:20201213021056j:plain

 

糸魚川から金沢までの、新幹線はくたか573号の新幹線特急券です。

e5489から予約・購入してeきっぷを適用させています。

 

f:id:Himatsubushi2:20201213021311j:plain

糸魚川駅に到着する、新幹線はくたか573号

併用した乗車券の経路の関係上、北陸新幹線を通らないといけなかったので、少しでも安くするべくeきっぷを使っています。

当時はコロナ禍の前だったので、自由席利用だと座れるかもわからないというのもあって指定を取っています。

 

乗車駅となる北陸新幹線糸魚川駅には、「はくたか」だけが停車します。定期列車は全て停車ですが、一部運転日に運転される臨時の「はくたか」は糸魚川駅を通過する列車もあります。

糸魚川駅 普通入場券

f:id:Himatsubushi2:20201207140356j:plain

 

糸魚川駅の入場券です。

 

糸魚川駅にはJR西日本北陸新幹線大糸線えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインが乗り入れています。北陸新幹線開業前までは北陸本線が乗り入れる駅でした。

JR西日本の有人駅としては最東端の駅となっています。また、新潟県内にあるJR西日本の駅としては唯一の有人駅です。

 

f:id:Himatsubushi2:20220214013045j:plain

北陸新幹線延伸開業前に、新たに開設された糸魚川駅のアルプス口駅舎

糸魚川駅新潟県糸魚川市にある駅で、糸魚川市の代表駅となっています。

元々は北側にだけ駅舎がありましたが、北陸新幹線建設に合わせて南側にも駅舎が整備されました。北側駅舎も現在は建て替えられています。

 

糸魚川駅の南側にはレンガ車庫がありましたが、新幹線建設に伴って出入口面外壁を除いて解体されています。

そのレンガ車庫の出入り口面外壁は新幹線側のアルプス口駅舎に組み込まれる形で復元されていて、現在は糸魚川ジオステーション ジオパルとして使われています。かつて大糸線を走っていたキハ52の生態保存車両もそこで展示されています。

梓橋→一日市場 乗車券

f:id:Himatsubushi2:20201207130830j:plain

 

梓橋から一日市場までの乗車券です。

着駅は一日市場と書いて「ひといちば」と読みます。

 

梓橋駅は簡易委託駅で、POS端末が設置されています。

せっかく来て窓口が開いていたので、隣の一日市場までの乗車券を記念に買ってみました。発行箇所は「梓橋401」となっています。

 

f:id:Himatsubushi2:20201207131221j:plain

梓橋駅の駅舎

隣の島高松駅から梓川サービスエリアに立ち寄った後に徒歩で梓橋駅まで来ました。

ホームは盛土上に位置していて、改札からは地下通路を通ります。

島高松駅 乗車駅証明書

f:id:Himatsubushi2:20201207125711j:plain

 

島高松駅で発行された乗車駅証明書です。

券売機で発券されるようなエドモンソン券になっていて、裏面も券売機券と同じ磁気タイプになっています。

 

f:id:Himatsubushi2:20201207125825j:plain

島高松駅にある乗車駅証明書発行機

島高松駅のホームには食券タイプの券売機に見える、乗車駅証明書を発行するための発行機が設置されています。硬貨や紙幣の投入口はなく、「大人」「こども」と書かれたボタンだけが付いていて、ボタンを押すと乗車駅証明書が発行されます。

 

磁気が施された券なので、松本駅などにある精算機に投入して運賃を精算するという使い方ができます。車内精算の場合は普通に乗車駅からの運賃を現金で払うだけとなります。

金銭が入らない機械なので、機械の中の硬貨や紙幣の盗難防止を目的としたものでしょうか? どうも長野地区の無人駅では券売機から乗車駅証明書発行機への置き換えが進んでいるようです。

 

f:id:Himatsubushi2:20201207130252j:plain

島高松駅の駅名標

長野自動車道の梓川サービスエリアに向かうべく、最寄り駅の島高松駅で下車してそこから歩きました。

梓川を挟んだ上下線に両方とも行ったため、帰りは梓川を渡るのが面倒になって結果として隣の梓橋駅まで歩くことになりました。