紙切れ旅行記

旅行で使った紙切れを紹介する何かのブログ。時系列はだいたいバラバラです。

2018-01-01から1年間の記事一覧

ANA4951便 搭乗券

福岡空港から宮崎空港までの、ANA4951便の搭乗券です。 himatsubushi2.hatenablog.com 福岡〜宮崎の空路は以前JALを使いましたが、乗り比べ…というわけではないのですがこの時はANAを使いました。 福岡から宮崎まで登場した、ANAのDHC8-Q400 ANAの福岡〜宮崎…

大山号 高速バス乗車券

米子駅から西鉄天神高速バスターミナルまでの、高速バス・大山号の乗車券です。 大山号は鳥取県の鳥取・倉吉・米子と福岡県の北九州・福岡を結ぶ夜行高速バスです。 大山と書いて「だいせん」と読みます。鳥取県西部にある中国地方最高峰の山「大山」が愛称…

米子空港→西日本会社線190円区間 普通乗車券

米子空港から西日本会社線190円区間までの乗車券です。 これは米子空港の国内線到着出口の近くにある総合案内所で販売されている常備券となります。 米子空港駅が無人駅のため、○ムの文字があります。 「空港でJRのチケットを購入したい」という要望があった…

奥出雲おろち号 指定席券

出雲市から備後落合*1までと、備後落合から木次*2までの、奥出雲おろち号の指定席券です。 奥出雲おろち号は木次線の観光トロッコ列車で、4月から11月の主に土休日に運転されています。 木次〜備後落合間の運転が基本となりますが、一部の運転日には備後落合…

石見川本駅 普通入場券

三江線にあった石見川本駅の入場券です。石見川本駅にはマルスはありませんが、POS端末が設置されています。かつては自動券売機も設置されていたそうですが、現在は撤去済みで切符の販売は窓口のみで行っています。 三江線自体が2018年4月1日付で廃止されて…

久留米→博多間(自由席)・のぞみ4号 新幹線特急券

久留米から広島までの新幹線特急券です。 乗車区間のうち、久留米から博多までが自由席、博多から広島までがのぞみ4号の指定席を利用しています。 従来だと部分的に自由席を利用する新幹線特急券は、「乗車全区間の席なし特急券」+「指定席利用区間の指定券…

久留米→境港 乗車券

久留米から境港までの乗車券です。 経路は以下のようになっています。 鹿児島本線→博多→新幹線→広島→芸備線→三江線→山陰本線→境線 2018年3月末をもって廃止となる三江線(三次〜江津)を通る経路の乗車券となります。 三江線の廃止の話は2016年の秋ごろから…

九州新幹線全線開業5周年記念入場券セット

九州新幹線の全線開業から5年を記念して発売された、九州新幹線全駅分の記念入場券のセットです。 2016年3月12日に九州新幹線の各駅で販売されたと記憶しています。 博多から鹿児島中央までの計12駅分の硬券入場券のセットとなっています。 博多駅とそれ以外…

ゆうすげ6号・7号 トロッコ列車往復乗車券

南阿蘇鉄道のトロッコ列車、ゆうすげ6号・7号の往復乗車券です。 南阿蘇鉄道では3月から11月までの土休日に観光客向けにトロッコ列車「ゆうすげ号」を運転しています。 本来の運転区間は立野〜高森間ですが、2016年の熊本地震によって全線不通となりましたが…

五郎丸→560円区間 乗車券

西鉄甘木線の五郎丸から560円区間までの乗車券です。 560を「ゴローマル」と読むことで、五郎丸から五郎丸までの乗車券という洒落みたいな代物になっています。 西鉄平尾駅まで実利用しています。 五郎丸駅は駅員こそ居ますが、日中時間帯には駅員がいない場…

(豊)吉冨駅 普通入場券

日豊本線の吉富駅の入場券です。京都府の山陰本線にある吉富駅と区別するため、駅名の前に(豊)の文字があります。 吉富町の施設と一体になった吉富駅の駅舎 吉富駅は福岡県築上郡吉富町にある日豊本線の駅です。福岡県の鉄道駅では最も東に位置する駅です…

はやとの風1号 B特急券【eきっぷ】

吉松から隼人までの、特急はやとの風1号の特急券です。eきっぷで購入しています。 ネット九州パスと併用したものとなります。自由席も一応ありますが、座席数が少ないので念のために指定席を取りました。 運行当初は2号車はまるまる自由席となっていましたが…

いさぶろう1号 B特急券【eきっぷ】

熊本から吉松までの、いさぶろう1号の特急券です。eきっぷで購入して、ネット九州パスと併用したものです。 いさぶろう号は肥薩線の人吉から吉松までの区間を運転する観光普通列車でしたが、2016年のダイヤ改正で1号の始発駅が人吉から熊本に変更されて熊本…

30周年記念!ネット九州パス(2日間用)

JR九州発足30周年を記念して発売された、30周年記念ネット九州パスです。 その名の通りインターネット列車予約でのみ販売されていて、駅での販売はありませんでした。2日用と3日用の設定がありました。 利用期間は2017年3月25日から同年4月9日までで、販売期…

南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 記念入場券

南阿蘇鉄道の南阿蘇水の生まれる里白水高原駅の記念入場券です。 読み仮名22文字の日本一長い駅名となっています。記念入場券は高森駅の窓口にて販売していますが、高森駅のものに比べて価格が若干割高になっています。 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅の駅…

高森駅 記念入場券

南阿蘇鉄道の高森駅の記念入場券です。高森駅の窓口にて硬券で販売されています。 高森線の終着駅である高森駅の駅舎 高森駅は南阿蘇鉄道高森線の終着駅です。 南阿蘇鉄道の鉄道駅では唯一の有人駅で、南阿蘇鉄道の本社もここに設置されています。 異常出水…

鳥栖⇔基山 往復乗車券

鳥栖から基山までの、券売機発行の往復乗車券です。 JR九州の券売機発行の往復乗車券はエドモンソン券での発行となります。 他の鉄道会社でも基本的に券売機発行の往復乗車券はエドモンソン券で発券されるようですが、小田急やJR北海道のように85mm券で発行…

薬院大通→260円区間 乗継乗車券

薬院大通から260円区間までの乗継乗車券です。 福岡市地下鉄における乗継乗車券は、主に地下鉄空港線・箱崎線と地下鉄七隅線の相互間を乗越しする際に精算機で発券されるようになっています。 この場合は、天神南駅の精算機にある「のりつぎ」のメニューから…

九州新幹線お隣ワンコインきっぷ

博多〜新鳥栖間の九州新幹線お隣ワンコインきっぷです。 その名の通り、九州新幹線の隣駅間がワンコイン500円で乗車できるという切符です。過去に○周年という形で同じ効力の切符が販売されていましたが、汎用的な名称になったな…というのが率直な感想です。…

のぞみ51号 ICご利用票

京都から博多までの、新幹線のぞみ51号のEX-ICの利用票です。 EX-ICカードを新幹線自動改札にかざすと、改札機から吐き出されます。 この時はIC早特のタイプAを使っています。 利用票にはIC早特といったことは一切書かれていませんが、辛うじて「乗変」に斜…

伊賀神戸→京都 乗車券・特急券

伊賀神戸*1から京都までの乗車券・特急券の一葉券です。 近鉄特急利用時で乗車券・特急券が一葉となる場合、券面がオレンジ地紋になっている切符が発券されます。自動改札対応の裏面が磁気になっているものです。なお、特急券単体のものは水色地紋の非磁気券…

大阪難波→近鉄奈良 特急券・特別車両券

大阪難波から近鉄奈良までの特急券・特別車両券です。 券面の近鉄奈良ゆきの文字の下にシンボルマークが描かれており、左から禁煙、伊勢志摩ライナー、デラックスカーをそれぞれ示しています。 デラックスカー利用の場合は特別車両券が必要となり、今回の切…

神戸三宮→近鉄連絡970円 乗車券

阪神電鉄の神戸三宮から大阪難波経由で近鉄連絡970円区間までの連絡乗車券です。阪神電鉄の神戸三宮駅の自動券売機で購入したものです。 神戸三宮から大阪難波までの410円と、大阪難波から先の560円区間までの合計額となっています。割引の類はありません。 …

マリンライナー66号 指定席券【チケットレス特急券】

坂出から岡山までの、快速マリンライナー66号の指定席券です。e5489から予約したチケットレス特急券で購入しています。 で、チケットレス特急券といいながら、発券してる時点でチケットレスでもなければ特急券でもないのですが…、こうなっているのは「チケッ…

伊予西条→坂出 自由席特急券【YWC割】

伊予西条から坂出までの自由席特急券です。 ヤングウィークエンドカード(以下、YWC)割引を適用させているため、4割引の価格となっています。 今回はマルス端末から発行したYWC割引の切符となります。普通のマルスの自由席特急券に企画券コードや注意事項が…

いしづち15号 特急券【YWC割】

坂出から伊予西条までの、特急いしづち15号の特急券です。 ヤングウィークエンドカード割引を適用させているため、4割引されています。 この切符は予讃線の端岡駅で発券したものです。端岡駅にはマルスはないですが、POS端末が設置されています。 JR四国のPO…

端岡⇔伊予西条 往復乗車券【YWC割】

端岡から伊予西条までの往復乗車券です。 JR四国と土佐くろしお鉄道が発行していた、ヤングウィークエンドカードの割引を適用しています。 ヤングウィークエンドカードは、JR四国・土佐くろしお鉄道の路線(土佐くろしお鉄道線内完結は対象外)で通算して片…

高松〜宇野 片道乗船券

四国急行フェリーの高松〜宇野間の片道乗船券です。券売機で購入したものとなります。 乗船時に半券部分が切り取られます。 宇野から高松まで乗船した、第八十五玉高丸 高松と宇野を結ぶ航路は宇高航路とも呼ばれ、瀬戸大橋開通以前は旧国鉄・JR四国が鉄道連…

ラ・マルせとうち 普通列車用グリーン券

岡山から宇野までの、快速ラ・マルせとうちのグリーン券です。 瀬戸内エリアの観光列車として、JR西日本が観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」を走らせています。 全車グリーン車指定席となっています。そのため、青春18きっぷとの併用はで…

新鳥栖→神戸市内 乗車券

新鳥栖から神戸市内までの乗車券です。 経路はまっすぐ新幹線で向かうものとなっており、ぱっと見では何の変哲もない乗車券です。 なお、新幹線の自動改札機に通した際に赤文字で左側から印字がされていきますが、左から順番に -3 11 07:15 新鳥栖 入場 -31…